NanoVNA、S-A-A-2、LiteVNA、および、それによる測定などの主だった記事一覧。
- 基本的な本体操作方法はNanoVNA、S-A-A-2、LiteVNAとも共通
- PCソフトはNanoVNA-Appがいい感じ
NanoVNA
購入情報
NanoVNA
NanoVNAには色々なバリエーションがあるのは以前書いた通り。バリエーションのうち、特に気になるのがRF部のシールドの有無。私が入手したも...
2019-09-28 13:38
Amazon検索結果⇒ https://amzn.to/3dnMfFC
NanoVNA-H4
手元のNanoVNA-H4が不慮の事故によって動かなくなってしまった。LiteVNA 64やNanoVNA-F V2があるので特に困りはし...
2022-07-12 02:09
NanoVNA本体
本体ハードウェア
最初に手に入れた白いNanoVNA、RF部にシールドがついてない。しかし、シールド板を取り付けるためのようなパターンが付いている。
後...
2019-10-27 00:03
ふと気になって、NanoVNAの出力レベルを測ってみた。
測定に使うのは、OSA103 miniのFFTモード。ジャンパJ1は、1-2(5...
2019-10-23 00:09
NanoVNAの相場が下がってきた。キャリブレーションキット・同軸ケーブル付き、電池込み、シールド板ありと謳っているもので、送料と合わせてU...
2020-04-12 02:13
本体操作
NanoVNAを少しずつ弄ってみる。画面遷移が独特なように思う。使い方には慣れが必要な感じ。
参考サイト
Na...
2019-09-19 00:01
NanoVNAはVector Network Analyzer(ベクトルネットワークアナライザ)であり、SパラメータのうちS11とS21...
2019-09-22 00:51
「NanoVNAを使ってみる」シリーズ、ここまででキャリブレーションとアンテナアナライザを見てきた。今回は、フィルタ等の通過特性の測定をやっ...
2019-10-01 21:18
NanoVNASaver 0.2.2から、NanoVNASaverでNnoVNAの画面をキャプチャできるようになった。
これを使うのが...
2019-10-20 21:47
このブログ、「NanoVNA、アンテナアナライザとして使う」の記事へのアクセスがとても多い。そう言う使い方を探している人が多いんだろう。とい...
2020-03-08 03:07
先日、NanoVNAにELECTRICAL DELAYを設定することで同軸ケーブルによるディレイの影響を避けて測定する方法を書いた。こちら...
2020-06-02 00:01
NanoVNAでは測定ポイント数(スイープポイント数)が101に固定されているが、H4では最大で401ポイントまで増やせる。これは、ざっく...
2021-09-01 23:51
ファームウェア
NanoVNA
【補足 2023年2月】
最近またこのページのアクセスが増えてきた。最近の事情は、こちらのページを見てもらった方が良い。
...
2019-10-07 01:22
NanoVNAのファームウェアの新しいものが出ていたので、アップグレードしてみる(現時点では、0.3.1-20191021)。
画面のキャ...
2019-10-22 00:26
NanoVNAのファームウェアの派生版「NanoVNA-Q」というものがあることを教えてもらった。教えてくれたのは、NanoVNASaver...
2019-11-05 03:13
NanoVNAの新しいファームウェアがリリースされた。本家のedy555さんの0.5.0。
これをインストールしてみようと思ったのだけ...
2019-11-20 21:51
Twitterを見ていたら、@edy555さんから新しいファームウェアのリリースのアナウンスがあった。
しばらくバージョンアップはサボ...
2020-01-19 01:10
リリース情報
NanoVNAの新しいファームウェアが出た(0.7.0)
ユーザ視点での主だった変更点:
フォント
グラフの色
マ...
2020-02-25 01:33
新しいファームウェアが公開された。
リリースノートを引用。
Add format Quality Factor
Fix ...
2020-06-20 20:11
NanoVNA-H4
NanoVNA-H、NanoVNA-H4の新しいファームウェアがリリースされていると、先日、コメントで教えてもらった。ということで、遅れば...
2021-02-20 03:38
久しぶりにNanoVNA-H4のファームウェアを更新してみる。
結論からいうと、ぜひ、バージョンアップすべき!
ファー...
2022-02-10 23:58
NanoVNAのファームウェアをDiSlord氏版のv1.2.00に入れ替えてみる。
DiSlord氏版ファームウェア
その前...
2022-07-20 00:39
NanoVNA-Hのファームウェア配布サイト(GitHub)をチェックしたら、1.2.14が出ていた。8月31日付けなので1か月半くらい前...
2022-10-12 21:29
PCソフト
NanoVNASaver
「NanoVNAを使ってみる」シリーズ、前回まではNanoVNA本体単体での使い方を見てきた。NanoVNAはディスプレイが付いているので単...
2019-10-04 23:17
NanoVNASaverの新しいバージョン0.1.1がリリースされたので、早速使ってみる。
なお、NanoVNASaverの基本的な使...
2019-10-09 01:32
TwitterでNanoVNASaver 0.1.3のリリースを知った。
「0.1.2は抜けたのかなぁ」、と思ったら、一週間ほど前にリ...
2019-10-19 01:14
ダウンロード
アップデートの詳細と、ダウンロードはこちら。
早速、動かしてみた。
まずは、普通に使えることを確認。
とい...
2019-10-24 23:56
数日前に、NanoVNASaverの新バージョン、0.1.5がリリースされた。
遅ればせながら、新機能や気づいた点をレポート。
...
2019-11-08 21:15
NanoVNASaverの新版がリリースされた。前回よりも機能強化されて、0.2.0となった。
リリース情報とダウンロードはこちら。
...
2019-11-16 04:23
NanoVNASaverの新版が出た。
ダウンロードサイト
NanoVNASaver 0.2.1の変更点の確認とダウンロードはこちらで。...
2019-12-05 02:36
NanoVNASaverの新バージョンが出た。それまでのペースを考えると、今回はちょっと間が開いた。リリースノートによれば、クリスマスと正月...
2020-01-13 01:21
もうだいぶ前になるけれど、NanoVNA-H4をレビューした際に、「NanoVNASaverと接続するにはちょっとした工夫が必要」と書いた...
2020-09-09 20:46
NanoVNA-App
" class="blog-card-thumbnail-link" target="_blank">

LiteVNAのサイトを見ていて見つけたNanoVNAをPCで使うためのソフトウェア。ざっと使ってみたところ、なかなかいい感じ(NanoV...
2022-02-16 20:59