
1200MHz 4エレ八木アンテナのシミュレーション
こないだの6エレに続いて、今度は4エレの八木・宇田アンテナ(1200MHz)をMMANAでシミュレーション。 その前に、おさらいとし...
カムバック組のハムライフ
こないだの6エレに続いて、今度は4エレの八木・宇田アンテナ(1200MHz)をMMANAでシミュレーション。 その前に、おさらいとし...
こないだのシミュレーション、間違ってた… MMANAのエレメント径Rって、そういえば、半径だった。こないだは、うっかり、...
普通の(?)のスタイルの八木アンテナでは上手く行ったので、今度は当初考えていたCheap Yagiのスタイルでシミュレーションしてみる。 ...
「500円八木アンテナ」をMMANAに入れてみるが… 1200MHz帯用の手軽な八木アンテナ(八木宇田アンテナ)を試してみた...
記事を書くと新しい情報をいただけて話が展開する。ありがたい。 前回の記事を書いた後、こういう情報を頂いた。 透磁率...
先日、アンテナエレメントとしてステンレスを使うとどうなのかというシミュレーションを行った。 このときは帯域幅(SWR&l...
エレメントの太さによる影響の記事を書いたところ、「ステンレス はアンテナ線にあまり適さないと聞いた事があったのです」というコメントを貰った...
アンテナのエレメントに使うワイヤはどのくらいの太さがいいのか、のようなツイートがあって、「波長に対しての割合で影響するのでHFなら多少の違...
「21MHzで2/3λヘンテナを使ってみたいので、シミュレーションしてみてもらえないだろうか?」という相談をもらった。21MHz、つまり、...
先日、2エレ八木で導波器の場合と反射器の場合とをシミュレーションで比較してみた。その限りでは反射器の方が良いという結果だった。 それ...