
秋月のフェライトコアを測定してみる
こないだのコモンモードチョークの測定の続編。 測定対象のフェライトコア 今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる...
カムバック組のハムライフ
こないだのコモンモードチョークの測定の続編。 測定対象のフェライトコア 今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる...
最初に手に入れた白いNanoVNA、RF部にシールドがついてない。しかし、シールド板を取り付けるためのようなパターンが付いている。 後...
黒NanoVNAのSMAコネクタ、ふと見たらなんだか汚い。 IPAを含ませたティッシュで拭いたらきれいになった。
ダウンロード アップデートの詳細と、ダウンロードはこちら。 早速、動かしてみた。 まずは、普通に使えることを確認。 とい...
ふと気になって、NanoVNAの出力レベルを測ってみた。 測定に使うのは、OSA103 miniのFFTモード。ジャンパJ1は、1-2(5...
新スプリアス関連の許容値の「無線設備規則 別表第三号第7条関係」を眺めていたら、アマチュア局の一部の周波数帯は「別に定め」られていることに気...
NanoVNAのファームウェアの新しいものが出ていたので、アップグレードしてみる(現時点では、0.3.1-20191021)。 画面のキャ...
昨日の格安スペアナ、さらに情報を探していたらBanggoodでバーゲンになっているのを発見。 安くなっていたのは、LTDZというモデル。e...
世の中、次から次へと面白いものが出てくる。激安のスペクトラムアナライザを教えてもらった。 eBayで調べてみたところ、三種類見つかった...
NanoVNASaver 0.2.2から、NanoVNASaverでNnoVNAの画面をキャプチャできるようになった。 これを使うのが...