
BカーブVRをAカーブっぽくする ~ 実験編
先日の上の記事、実際のところどうなのか実験してみた。 ボリュームのところの回路は前回の検討のものと同じ。B型50kΩVRに...
カムバック組のハムライフ
先日の上の記事、実際のところどうなのか実験してみた。 ボリュームのところの回路は前回の検討のものと同じ。B型50kΩVRに...
WSJT-X 2.0-rc5、FT8で運用していて、JT65モードに切り替えてもFT8のまま送信してしまう。 JT65モードにしても、...
最近見かける、この数字のFT8通信はなんだろう? 最後の数字は、連番? 【追記】 この記事の後、Twitterで「...
WSJT-X 2.0-rc5でJT9モードにしてCQを出してみたら、動きがヘン。途中で送信が切れる。FT8モードと同じ送信時間分しか送信して...
インストール WSJT-X 2.0、次は12月10日のGA版(正式版)の予定だったのだろうけど、rc5がリリースされた。早速、インストール...
スイッチ付きのボリュームを探すと、案外、Aカーブのものが少ない。Bカーブのものを擬似的にAカーブのようにできないかと思って探したら、こちらの...
以前、uBIX用の中波放送カット用HPFを検討した。シミュレーション結果はこちらの記事。 これを実際に動作確認してみる。 回路図。 ...
WSJT-X 2.0-rc4で、起動時に「Error Loading LotW Users Data」が生じる問題、解決方法がわかった。 ...
FT8の最も手軽な受信方法かも。 受信機: D-808(短波ラジオ)アンテナ: D-808のロッドアンテナ周波数: 7041...
Twin-T型発振回路を使って、ほぼサイン波のオシレータを作ってみた。 電源電圧は、5~13.8V対応。発振周波数は、約600~800...