
JLCPCBの梱包が…
先日、FDBM01の追加基板をJLCPCBに発注した。ついでに、別途、紫の基板も試してみることにした。 15日に発注...
カムバック組のハムライフ
先日、FDBM01の追加基板をJLCPCBに発注した。ついでに、別途、紫の基板も試してみることにした。 15日に発注...
ELECROWに基板発注したら、配送業者一覧に変更があった。以前は最安値はSagawaだったのだけど、それがなくなって、代りにE-Comm...
こないだ作ったPocke Paddle mini、どうも打鍵ミスが多い。私が下手ってこともあるけど、なんだかチャタリングが多いみたいという...
JA6IRKさんが頒布しているパドル(エレキー用)を作ってみた。これの特徴は、部材の多くがプリント基板(ガラエポ基板)であること。...
F2Aセミブレークインアダプタのリリース/頒布が一段落付いたので、一緒に作ったもう一つの基板の動作確認。ものは、ディスプレイ付きのK3NG...
KiCadで回路図を作る場合の話。 JLCPCBの部品実装サービスを利用するためのBOM吐出しツールを使うと、部品の定数ごとにまとめ...
先日、JLCPCBでプリント基板を作る際に、初めて部品の実装サービスも利用してみた。 今回は二種類発注した。どちらも、表面実...
JLCPCBで実装してもらった基板、うっかりミス発覚…。 当初の設計。 改版時にQ3をチップ化すると共に、組みてたの手...
部品点数の多い基板の組立てがしんどくなってきたので、基板屋さんの組立サービス(PCBA)を使ってみた。発注方法詳細は別記事にまとめた。 ...
NanoVNAでの使用を想定したL/C測定アダプタを少々リニューアルました。 従来の「タイプ1」をシンプルにし、「タイプ2」...