PR

自作

自作

IC-705とiPhoneをつなぐアダプタを作ってみた

iPhoneでFT8/FT4を運用するアプリiFTxを使ってみようという話。まずは、参考資料。上の参考記事のようにIC-705に直接挿せる一体型にできればスマートだけど、大変そうなので回路だけをプリント基板で作成。ケーブルだらけで不格好では...
自作

正負両電源装置を作った

三端子レギュレータ(LM317とLM337)を使った、極々普通の正負両電源。放熱板はケース。回路はプリント基板にしたので、組立てはとても簡単。大変なのは金属ケースの加工。そのケースのおかげで、とてもレトロ調に仕上がった。
自作

LiteVNA64(初期モデル)の充電問題

LiteVNA64がまた動かなくなった。以前、バッテリを交換して復活した。上のバッテリ交換記事は2023年9月で、実は、このあとも一度バッテリを交換している。二回も交換してまたおかしいとなるとバッテリの問題じゃない気がする。本当の原因はバグ...
自作

DCサーボ付きヘッドフォンアンプで電源を切ってすぐに入れると音が出なくなる現象

DCサーボ付きヘッドフォンアンプで電源スイッチを切ってすぐに入れると音が出ない。切ったあと、しばらく待ってから入れれば問題ない。オペアンプの出力反転現象が関係しているのか?単電源オペアンプなら大丈夫みたい。
自作

ノイズの原因は、ファンヒータか?加湿器か?それとも他か?

モバイルバッテリの出力に乗っているリプル(ノイズ)をLCフィルタで落とす話を昨日書いた。しかしながら、モバイルバッテリによるノイズとは無関係と思われるものが出力に乗っていて、どうも気持ち悪かった。そこで、試しにモバイルバッテリを外して(つま...
自作

モバイルバッテリとLCフィルタ

モバイルバッテリからの出力に乗っているノイズ(リプル)をLCフィルタで落とす実験。Lの値はあまり大きくする必要はなさそう。それよりもLが大きくなることで増えるDCRによる電圧降下のほうが気になる。インダクタンスだけでなく、流す電流によってはDCRにも注意が必要(当たり前だけど)。
自作

オペアンプ聴き比べ ~ A47式ヘッドフォンアンプで

A47式ヘッドフォンアンプを使ってオペアンプを色々と比べてみた。結果から言うと、定番のNJM5532DDがやっぱりいいかなと。OPA2134PAのほうがもっといいけど、今では入手が難しい。
自作

外形層よりもドリル穴のほうが優先される

こういう基板を設計した。TO-220パッケージの三端子レギュレータを基板の裏に取り付けて、アルミケースにネジ止めして放熱させようという目論見。ネジ止めするのに基板が邪魔なので、その部分は大きな穴を開けておく(ナット回しを差し込むつもりで、少...
自作

PWFL01とIC-705、電圧降下の状況

PWF01を作った方から、IC-705での電圧表示の情報をいただいた。それによれば、受信時が13.8V、送信時(10W)が12.9V。送信時は0.9Vほど落ちている。私の測定では、受信時と送信時での電圧降下は0.33Vほど。下の表は、PWF...
自作

ELECROWのアクリルカット用のデータをKiCadで作る

アクリル板、5枚、$1ELECROWにはアクリル板のカットサービスもあって、透明の100x100mmまでなら5枚で$1でやってくれる。データの作り方と発注方法をまとめておく。格安で作れるのは、厚さは2mmと3mm。大きなサイズ、より厚いもの...