運用 高尾山山頂で1200MHzを運用してみた 高尾山に行くことになったので「メインイベント」の前に一時間ばかり無線の運用をしてみようかと。せっかく高いところに行くのだから1200MHz帯で。あちこち聞こえることを期待して。アンテナは自作のツインデルタループ。期待とは裏腹に、ほとんどなに... 2025/09/01 運用
運用 ローレット軸のツマミは丸穴でいい? まず、こちらがATS-Miniのロータリエンコーダの軸とそのツマミ。軸はギザギザのローレットタイプ。ツマミ(ノブ)もそれに合わせてギザギザ。「花型」とかそういう名前でも呼ばれているようだ。このタイプの軸には、こういうツマミを使うのが当たり前... 2025/08/02 運用
運用 DXCC 185 LoTWをチェックしてみたら、DXCCの数が185になっていた(Mixed)。Challengeはゾロ目の666。直近で増えたのはどこだろうと思って確認したら、SAINT PAUL ISLANDというところらしい。と言われてもわからないので... 2025/03/06 運用
運用 QSOパーティの書類提出、今年もミニレターで QSOパーティのログシートとサマリシートを印刷。やり方は、以前の自分の記事を見ながら。SASEもいつも通り郵便書簡(ミニレター)で。昨秋から郵便料金が高くなったので、ミニレターのこの値段はありがたい。定型の封書だと110円だけど、ミニレター... 2025/01/13 運用
運用 Club Log DXCC ChartsとLoTW Club LogでLoTW Syncしただけじゃダメだった、という話。Workedの局がわからないDXペディションの局とそれなりにQSOしているけれど、OQRSしていないのでConfirmedの数がなかなか増えない。で、今となっては、どのペ... 2024/12/11 運用
運用 DXCC 181 久しぶりに一つ増えた。DXペディションの局とはそれなりにQSOしているのだけど、OQRSしていないのでなかなか増えない。もはや、どれだけそれに該当する局があるのかわからない。そうした局をリストアップするにはどうすればいいだろう? 2024/11/30 運用
運用 N5J 2024年ジャービス島DXペディション ジャービス島(Jarvis Island)でのDXペディションは数十年ぶりらしい。第二次世界大戦後、これまでに二回しか行われていないそうで(1983年、1990年)、今回が三回目。運用は8月7日から19日まで。詳しい話は公式サイトで。日本か... 2024/08/08 運用
運用 WSJT-X 2.7.0-rc6、SuperFoxがデコードできない?→ 解決(問題はリグのfズレ) WSJT-X 2.7.0-rc6がリリースされた。rc5で問題になっていた「強すぎる信号でのSuperFoxがデコードできない」などに対処したらしい。うちでは強すぎるという状況になったことはないのでわからないけど。ともかく試してみる。しかし... 2024/07/23 運用
運用 DXCC 100 4バンド目 LoTWが復活してから二週間くらい経った。溜まったログをさばくまでに少し時間がかかっていたようだけど、それ処理し終えたあとも安定して動いているようなので、私も自分のログをアップロードしてみた。ログはすぐに反映され、15mバンドでDXCCが1... 2024/07/19 運用
運用 高尾山山頂移動運用 無線とはあまり縁のない連中と高尾山に行くことになった。でも、せっかくだからハンディ機を持って行ってみることにした。登山道は霧がすごくて、一部では外灯が点灯していた。でも、小雨程度ですんだので、梅雨時期にしては良い方だったのだろう。霊気か?冷... 2024/07/15 運用