
uSDXのスプリアスを測定してみた
このuSDXの話の続き。 今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちている...
カムバック組のハムライフ
このuSDXの話の続き。 今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちている...
tinySAのタッチパネルのキャリブレーション中に、うっかり画面の全然関係ないところにペンが触ってしまって失敗。その状態でキャリブレーショ...
Erikさん(つまり、tinySAの開発者)が、tinySAのクローンと本物の比較ビデオを公開している。 比較内容はこん...
ようやく届いたので、目的の記事にざっと目を通した。 総ページ数が140ページ強で、そのうちの半分が特集記事。特に...
Groups.ioにアップロードされた。PDF、54ページ、二段組で実例も豊富。ただし、英語版。
ファームウェアの更新頻度が高いtinySA、最近の追加機能の目玉はListen。これは、信号を復調してくれるものでAMとFMに対応している...
tinySAで、厄介な粗悪品が出回っている模様。 以前は箱が違うとかラベルの間違いがひどいとか、外見からして判断しやすいものだった。...
久しぶりにtinySAのファームウェアをアップデート。新しいのが出たのは知っていたけれど、アップデートしようと思っているうちにさらに新しい...
タイトルの質問をもらった。tinySAには二つのポートがあり、一方(LOW)が100kHz~350MHz、もう一方(HIGH)が240MH...
以前取り上げた粗悪品以外にも、動作不良のものが出回っているようです。以前の粗悪品とは違って外見上からは分かりづらいみたいですが、セルフテス...