無線機UV-K5のスプリアスをtinySA Ultraで測ってみる UV-K5のスプリアス(帯域外領域とスプリアス領域)をtinySA Ultraで測定してみた。この結果ではいずれもスプリアス規制に適合しない。ただし、tinySA Ultraの測定結果が正しい保証もない。2023/11/11無線機
無線機uSDXのスプリアスを測定してみた このuSDXの話の続き。 今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちていることを期待したけれど…。 測定環境 OSA103 MiniとtinySAを使って測定。最初はOSA103 Miniなら測...2022/07/04無線機
法律新スプリアス移行延期のパブコメ 無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集が行われることになった。なお、今回は「わかりやすいポンチ絵」はない模様。 せっかくだから、「アマチュア無線ではアメリカ並み(古い無線機はそのまま使える)にして下さい」とでも出しておく...2021/03/26法律
法律受信機のスプリアス規定 Pixieの局発の漏れの記事に、受信機のスプリアスに関してコメントで教えていただいた。関連する法令がわかったので、まとめておく。 電波法 第二十九条(受信設備の条件) 受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、総務省令で定める限度...2021/02/16法律
自作Pixieは局発の漏れが大きい(受信時スプリアス) ここまでの話 先日のS-Pixie、いじり過ぎで動かなくなったところで終っていた。 高調波を抑えられそうなところまではわかったので、このまま放置するのも悔しい。なんとかしたいのだけど、基板のパターンが切れたりもしており、これを直すのは大変そ...2021/02/14自作
スペクトラムアナライザtinySAで2mの第三次高調波は測れるか? タイトルの質問をもらった。tinySAには二つのポートがあり、一方(LOW)が100kHz~350MHz、もう一方(HIGH)が240MHz~960MHz。なので、基本波(145MHz)と第三次高調波(435MHz)を同時に表示することはで...2021/02/03スペクトラムアナライザ
自作VVVと25Hzの打鍵装置 ~ Arduinoのお勉強 Arduinoのお勉強がてら、25Hzで打鍵する装置を作って見ることにした。それだけじゃ面白くないので、VVVも出せるように。要するに、この二つの組合せ。 アナログ入力の動作の確認として、VVVの速度は可変で。ついでに、機能切換もボリューム...2020/12/03自作
自作25ボーのCW 1アマの試験のスプリアス関連の出題によれば、測定時のCWの速度は25ボー(デューティ50%)であることが分かる。CWでは最小の情報単位は短点と空白の組合せなので、1ボーは1短点と1空白。この条件だと、25ボーは25Hz。 また、1短点の時間...2020/11/28自作
法律スプリアスの測定は省略できる? 「別表第一 スプリアス発射又は不要発射の強度の測定方法」を見ていて気づいた。「スプリアス領域における不要発射の強度の測定方法」にこうある。 ⑵ 無線設備の構成(フィルタ、増幅器、導波管その他の機器の使用の状況等)により、特定の周波数範囲にお...2020/11/27法律
法律1アマの試験にスプリアスの問題 スプリアス関係を調べていたら、令和2年9月期(つまり、現時点で直近の実施された試験)の無線工学の問題に出題されているのを見つけた。以下、日本無線協会のサイトから拝借してきたもの。 最近は、こういう問題も出されるのかぁ。しかし、これは無線工学...2020/11/26法律