
NanoVNA-F V2の画面キャプチャの代替案
NanoVNA-F V2の残念な点の一つが画面キャプチャ(スクリーンショット)ができないこと。もちろん、PCにつなげばそちらで可能なのだけ...
カムバック組のハムライフ
NanoVNA-F V2の残念な点の一つが画面キャプチャ(スクリーンショット)ができないこと。もちろん、PCにつなげばそちらで可能なのだけ...
NanoVNASaverを久しぶりにアップデート。と言っても、リリースされたのは一か月以上前の2022年1月4日なんだけど。 ...
水晶振動子(16MHz)をNanoVNAで測定してみた。 上のグラフがインピーダンス。下がレジスタンス(赤・左)とリ...
NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。 これがキャリブ...
NanoVNA-H、NanoVNA-H4の新しいファームウェアがリリースされていると、先日、コメントで教えてもらった。ということで、遅れば...
前回(上の記事)で本体での操作を確認したので、今回はPCから操作してみる。サポートしているソフトウェアは次の二つ。 Na...
使用機器など 測定にはNanoVNAを使用。キャリブレーションはアダプタタイプ2で。 線材は0.4mm...
新しいバージョンが出たようだ。 変更点を引用。 - Allow editing of bands above 2.4GHz...
もうだいぶ前になるけれど、NanoVNA-H4をレビューした際に、「NanoVNASaverと接続するにはちょっとした工夫が必要」と書いた...
NanoVNASaverの新バージョンが出た。それまでのペースを考えると、今回はちょっと間が開いた。リリースノートによれば、クリスマスと正月...