
LOVE UR BLOG
久しぶりのFT8おもしろメッセージ。 「おもしろ」と言うよりも、うれしいメッセージ。FT8などで最後にJCC番号をもらったりすることが...
カムバック組のハムライフ
シンプルなATtiny13A AVRのお勉強の続き。割と一般的で、かつ、シンプルと思われるATtiny13A-PUをネタにして調べてみる。...
自作のI/Fボックスのおかげで2mのデジタルモードにもQRVできるようになり、テストを兼ねてこないだからちょくちょくワッチしている。手前味噌...
ちょっと思うことがあって、ワンチップマイコンを調べてみる。検索してみるとPICを推す声とAVRを推す声とがある。記事を書いた時期によってもだ...
先日、モニタ募集した「PC-リグインタフェース キット」ですが、モニタ募集終了後もお問合せや一般頒布の期待の声を頂いております。ありがとうご...
※モニタ受付は終了しました。 リグとPCのインタフェースボックスを作りました。 FT8などのデジタルモードや、CWの送受信を行うものです...
一連のCWオーディオアクティブバンドパスフィルタをそろそろまとめる。 これらの検討を元に、以下の条件でシミュレーション...
Mariana Island、DXCCニューエンティティ。40mバンド、FT8。 今回は、ようやく形になった新しいインタフェースで...
アマチュア無線つながりでキットを頒布している人の集まり、「Amateur Kit Creators」が産声を上げました。 錚々たるメン...
F2A用のセミブレークインアダプタを試作した。 特徴 送信音の遅延(受信側でトーンの頭切れを起こさないように) PTTの制御(セミ...