自作Arduino UNO R4 Minimaのアナログ入力の問題 – 追加実験 Arduino UNO R4 Minimaのアナログ入力が低いことによる問題の追試。被測定物のインピーダンスを下げれば測定誤差を小さくできることを確認できた。しかし、測定値のふらつきは相変らず生じる。2023/10/24自作
自作Arduino UNO R4 Minimaのアナログ入力の問題 Arduino UNO R4 MinimaのADコンバータの入力インピーダンス(内部抵抗)が低いようながどうにも気になるので、ちょっとした実験。測定対象によっては大きな誤差が出ることが確認できた。また、測定結果がふらつくのも問題。2023/10/23自作
自作Arduino UNO R4 MinimaのADコンバータの入力インピーダンスは低い Arduino UNO R4 MinimaでanalogRead()でサーミスタの値を読むとどうも小さめの値が出る(サーミスタの自己発熱とはまた別の問題)。これはADコンバータの内部抵抗が低いんじゃなかろうか? ということで、実験。まずは比...2023/10/03自作
自作Arduino UNO R4 MinimaのanalogRead()の実行時間 Arduino UNO R4はADCの分解能が14ビットまで設定できる(analogReadResolution()を使う)。デフォルトはUNO R3に合せて10ビットになっている。 では、分解能によって実行時間に変化があるか?簡単なコード...2023/09/18自作
自作Arduino UNO R4 MinimaのDAC ~ analogWaveクラス編 チュートリアルのサンプルコード 以前、公式チュートリアルのDACの解説のサンプルコードを試してみた。そのときのサンプルコードはノコギリ波のデータを配列で用意しておき、それをanalogWrite()でDACに出力するというものだった。 とこ...2023/07/30自作
自作Arduino UNO R4 MinimaのDACを試す Arduino UNO R4 Minimaの特徴の一つがDAC(D/Aコンバータ)を搭載していること。どんな感じなのか試してみる。 ピン配置 まず、Arduino UNO R4 Minimaのピン配置。公式のデータシートから引用。 Ardu...2023/07/04自作
自作Arduino UNO R4に書き込めなくなったらDFUモードを使え 結論からいうと、リセットボタンをダブルクリックで解決。 以下、詳細。 OSからArduinoが見えなくなった Arduino UNO R4 MINIMAで、まずはLチカやって動いたので、今度は自分で書いたコードをコンパイルして書き込んだ。そ...2023/07/03自作