
AT50の試用
前回の続き。 AT50を実際に試してみるために、ロングワイヤを仮設。 エレメント長は9m位。最も高いところでせいぜい4...
カムバック組のハムライフ
前回の続き。 AT50を実際に試してみるために、ロングワイヤを仮設。 エレメント長は9m位。最も高いところでせいぜい4...
アンテナの調子がなんだかおかしいと思ったら、ワイヤが切れていた。こないだの大風のせいだろう。以前、エレメント長を短くしたり長くしたりといろ...
ロングワイヤアンテナを仮設。 ワイヤの長さは9m。1:9のUNUN経由で同軸ケーブルに接続。 210cmの園芸用支柱(...
CG-3000につないでいるエレメントを短くしてみた。 これまでは、上がって下がって、という形で設置していた。飛びが悪いのは「下がって」の...
これまで使っていたロングワイヤのエレメントや接地をそのまま使ってCG-3000を設置した。1:9のUNUNをCG-3000に入れ替えた格好。...
ロングワイヤに1:9 UNUN、接地やカウンタポイズを色々いじってみたけど、アマチュアバンドでどうにも上手いことSWRが落ちてくれない。いじ...
前回の記事のように、接地線の引回しを変更したらSWRが悪化した。 そこで、色々といじってみることにした。 まずは、最初の状態。前回の...
MicroVertもどきの接地の都合で、ロングワイヤの接地線の引き回しを変えたところ、SWRが大幅に変化。アマチュアバンドで見れば悪化。 ...
これまでは、ワイヤ(エレメント)としてピアノ線(0.5mmだったかな?)を使っていたが、ものすごくサビだらけになって、何となく精神衛生上良く...
あまりに飛びが悪いので、張り方を変えてみた。 before after 元々の目論見は、あとの写真のように間隔を広げて水平部を...