これまで使っていたロングワイヤのエレメントや接地をそのまま使ってCG-3000を設置した。1:9のUNUNをCG-3000に入れ替えた格好。
Uボルト等は使わず、ベランダの柵(木製)に結束バンドでぶら下げた。同軸にはFT240-43によるコモンモードチョークを付けた。RG-58U/AをW1JT巻で巻けるだけ(15回くらいだったかな?)。電源の方もコモンモードチョークを。こちらはFT140-43にキャンセル巻きで。0.75SQのVFFケーブルで巻けるだけ(8回くらいだったか?)。
同軸と電源のコネクタが非常に近く狭い。自己融着テープなんかは巻くのが非常に困難と思ったので、防水キャップを被せておいた。
トロイダルコアがむき出しなのがちょっと気にはなるので、そのうち100円ショップで適当なケースでも買ってきて被せようかとも思う。
電源スイッチは、結局、単純にトグルスイッチだけ。スイッチのON/OFFがわかるように、LEDは付けた。
こちら側にも、念のためチョークコイルを。ここまで必要だったかはわからないけど、転ばぬ先の~ということで。今のところ、トラブルはない模様。ケーブル長は25mほど。
Bias Teeなどは見送ったので、CG-3000本体は無改造。
チューニングに関しては、TS-690の内蔵ATUのチューン動作で上手いこと合わせてくれている。CG-3000のチューニング時に内蔵ATUが右往左往するようなこともない。ときどき、CG-3000のチューニングが終る前に内蔵ATU側がチューニングを終えてしまうことがあるが、この場合は、WSJT-XのTUNEモードなどを使ってCG-3000にチューニングさせればOK(その後、内蔵ATUの再チューニング)。これだと、アンテナチューナが二回入ることになる。チューニングが終った後に内蔵の方をスルーさせてもいいし、CG-3000ではSWRが落ち切らないこともあるので、そのまま二段階で使うのもいいかなという感じ。
それから、気になっていた騒音問題。これは、実際に設置してみたらさほどでもなかった。
さて、SWR。接地をいくつかのパターンでやってみて、こんな感じ。
MHz | 接地1 | 接地2 | 接地3 | 接地4 | 接地5 |
---|---|---|---|---|---|
1.8 | 1.1 | 1.1 | 1.5 | 2.0 | 1.2 |
3.5 | 1.8 | 1.4 | 1.0 | 1.6 | 1.0 |
7 | 1.5 | 1.0 | 1.0 | 1.5 | 1.4 |
10 | 1.0 | 1.4 | 1.0 | 1.3 | 1.1 |
14 | 1.5 | 1.1 | 1.2 | 1.1 | 1.4 |
18 | 1.2 | 1.2 | 1.1 | 1.2 | 1.3 |
21 | 1.3 | 1.2 | 1.3 | 1.8 | 1.3 |
24 | 1.1 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
28 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.5 | 1.4 |
- 接地1: 11m+アース、16.5m、10m
- 接地2: 11m+アース、16.5m
- 接地3: 11m+アース
- 接地4: 11m
- 接地5: 11m+アース、10m
それぞれ、ワイヤ長。11mのものの先は地面に接地(外せるようにもなっている)。こうしてみると、1.8MHzを除けば、11mのワイヤで接地したもの(接地3)が全体的に良い。一般的には接地は短く、長い線で接地したのでは意味がないと言われるけど、少なくともうちの場合はこれで良い結果が得られている。ついてながら、1:9 UNUNを使っていたときもこれが一番良かった。1.8MHzを運用する場合は、長いカウンタポイズを付けた方が良さそう。しかし、つけたり外したりは面倒。全部が良い状態になる方法はないものか…。
SWR値は日によっても変る。また、「このバンドの次にこちらのバンドをチューニングさせると落ちない」とかある。この場合は、電源を一旦切ってからやり直せばOK。言い換えると、やはり、手元にCG-3000の電源スイッチがないと不便。電源を入れ直してもだめな場合は、一旦、別のバンドでチューンさせてから戻ると上手く行ったりする。
さて、肝心な飛びだけど、これまでしばらく使ってみた限りでは、残念ながらよくなった気がしない。1:9 UNUNではバンドによってSWRが4とかそれ以上だったりしたが、それを無線機内蔵のATUで無理やり合せて使っていた。それと比べて飛びは変った気がしない。多少は違うのかもしれないけど、大きくは違わない。がっかり感は拭えないのが正直な所。まぁ、内蔵ATUだと1.8MHzに対応していないので、そこが使えるようになったのが大きな変化とも言える。
ここから際は、エレメントの長さをどうにかしてみる?
1.8MHzに関する補足。
TS-690内蔵ATUは1.8MHzには対応していないため、TUNEボタンによる動作はできない。この場合は、WSJT-XのTuneボンタンを使うなりして対応。
16.5mのカウンタポイズはまっすぐ引っ張っているわけではなく、ベランダ内を適当に折り曲げて這わせている。
コメント
初めまして、京都のJG3TYS寺島と申します。記事を読ませていただきました。うまく設置されていますね。当方もCG-3000を使用し始めましたが、電源をONにするとHF帯の全バンドに雑音(ノイズ)が乗ってしまいます。
貴局の方ではいかがでしょうか。もし何か対策がありましたらご教示頂ければ幸いでございます。
はじめまして。
HF帯のノイズは、今のところ気づきません。記事にある通り、コモンモードチョークを複数入れています。これが効いているかはわかりませんけど。
145.00MHzにノイズが入るのはさんざん苦労しました。まだ完璧ではないですが、今のところ、こんな対策をしています。
https://www.jh4vaj.com/archives/5976