
JCY-56 – CWパドル
Amazonで小型のエレキー用パドルを見かけたので買ってみた。 中国発送だけど、発注から一週間ほどで到着。思ったより早か...
カムバック組のハムライフ
Amazonで小型のエレキー用パドルを見かけたので買ってみた。 中国発送だけど、発注から一週間ほどで到着。思ったより早か...
エレキーでのパドルはどちらの手で、また、短点・長点はどの指で操作している人が多いのだろうかと思い、Twitterでアンケート。 ...
普段、CWでの通信で使われている速度ってどれくらいだろうかと思い、Twitterアンケートを行ってみた。回答数は297。ご協力、ありがとう...
エレキーのパドル(マニピュレータ)の操作法にはいくつかの方法がある。それらの中で、おそらく有名所はiambicのモードAとモードBだろうと...
概要 TTCW02でキーイングしたものが適切かどうか目で見て分かると面白いだろうと思い、DSCWにつないでみた。下が実際の動作の様子のビデ...
ひょんなことから、モールスでのコールサイン聞取り練習アプリを見つけた。名前は、「CW WEB RUNNER」。Webアプリなので、PCでもス...
DSCW (Didital Sound CW) のサイトが移転。 新サイトはこちら。 これは、Yahoo!ジオシティーズのサービ...
10 WPM = 50 CPM PARIS = 50 短点 参考サイト これを踏まえると、JARLの「モールス電信技能認定」での速度...
ちょっと思うところがあって、モールス好きの方々のCW受信音の高さ(Hz)をアンケート調査。サイドトーンと同じということになるのだろうけど、一...
Twin-T型発振回路を使って、ほぼサイン波のオシレータを作ってみた。 電源電圧は、5~13.8V対応。発振周波数は、約600~800...