PR

無線機

無線機

Retevis RT3S販売ルートが追加された

Amazon内のメーカ公式ショップでRT3Sの扱いが開始された。出荷元・販売元はSVBONY Japanとなっているが、これは同社の光学機器(主に天体望遠鏡など)のブランド。ちなみに、公式サイトはこちら。今回のAmazonでのRT3Sの販売...
無線機

Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット

RT3Sでは周波数の小数点以下が5桁もある。そのため、VFOモードで周波数を10キーで入力するときには、145.00MHzだと「14500000」と8桁も入力する必要がある。特に、小数点以下の0の連続が面倒、というか、無駄。小数点以下は、2...
無線機

Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

RT3Sでアナログレピータをアクセスするための設定方法。図解で手順を追って詳しく説明。
無線機

Retevis RT3S ファームウェアアップデート

RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。現状確認まず、現状のファームウェアバージョンを確認。Menu → ...
無線機

Retevis RT3Sの免許申請(JARD基本保証)

RT3Sは技適機ではないのでJARDの保証を受ける必要があるが、幸いなことに「保証可能機器」のリストに含まれてるので簡単。以下はそのお知らせの引用。申請に必要な諸元については、RT3Sの販売ページに記されている。ここでは、電波の型式はF2D...
無線機

Retevis RT3Sレビュー ~ 初期化、VFOモードが使えるようになるまで

RETEVISのDMR機の一つであるRT3Sのモニタの機会を得た。通常のアマチュア機の感覚では操作できず、かなり苦労。まずは、初期化し、VFOモードでアナログ機として使えるようになるまで。
無線機

iradio UV-98 PLUSでの受信 スペクトラムスキャンモード編

UV-98 PLUSのスペクトラムスキャンの使い方がわかったのでメモ。一番悩んだのが起動方法。そもそもこれがわからなきゃ始まらない。デフォルトでは起動できるようになっていないようで、適当なキーにSpectrumを割り当てることで起動できるよ...
無線機

UV-98 PLUSのファームウェアを更新する

UV-98 PLUSのファームウェアを更新しようとしたところ、結構苦労した。手順のメモ。まず、現状のバージョンを確認。「V1.06 2025-04-17」というバージョンが入っているようだ。続いて、メーカ(iradio)の公式サイトをアクセ...
無線機

【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円)

早速、今回の最安値の検索結果。今回は山本無線CQが最安値に返り咲き。これより安い値付のショップは在庫なし。カートに入れて進める。支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。以前の値段に戻った。...
無線機

【クーポンあり】iradio UV-98 PLUSを使ってみる(基本編・ラジオ編)

iradio UV-98 PLUSのレビュー。V/Uハンディで、SWなどの受信もできる。SSB/CWもOK。ここでは、基本的な操作方法と、ラジオ受信の方法を説明。