デジタルモードMSHV ~ マルチスレッド対応デジタル通信ソフト FT8の送信を複数同時にやっているのをモニタした件、FT8 DXpeditionモードだろうと思ったのだだけれど、どうやら違うらしい。コメントで教えて頂いた。それによると、「MSHVのマルチスレッド」らしい。 MSHVってなんだろう、という...2018/06/30デジタルモード
デジタルモードCQ KH1/KH7Z FT8おもしろメッセージ、というわけではないけど、受信履歴をさかのぼってみたらベーカー島DXペディション局のCQを捉えていた。パイルになっていて次から次へと呼ばれるので、CQは珍しいと思ったので記念に。 しかし、QSOできないことにはなぁ…2018/06/29デジタルモード
無線機uBITX、ポップ音対策回路の定数を変えてみる 前回の実験では、1µFと47kΩで期待の動作が得られた。 この遅延時間はCRの積(時定数)で決まるわけだから、原理的には0.1µFと470kΩでも同じ結果が得られるはず。 シミュレーションでは、当然、同じ結果になる。 という...2018/06/28無線機
デジタルモードWSJT-X FT8 DXpeditionモード(ペディションモード)の使い方 今日、2018/06/27からベーカー島でのDXpedition KH1/KH7Zが運用される。FT8では、WSJT-XのDXpeditionモードの使用がアナウンスされている。ということで、FT8 DXpeditionモードの使い方の簡単...2018/06/27デジタルモード
デジタルモードFT8での複数同時送信 ~ DXpeditionモードのFoxの挙動だった 先日のこと、FT8でこんなのを受信した。 ※わかりやすさのため、当該通信だけ抜き出した。 そう、同じコールサイン(LZ2xx)の局が同時に送信しているという状態。しかも、割と近い周波数(DF)で。 こんなこと、どうやったらできるんだろうとT...2018/06/27デジタルモード
無線機uBITX、ポップ音対策回路の遅延時間を短くしてみる 前回の実験では、uBITXの新版(r4)で採用されたポップ音対策回路をそのままの定数で実験してみた。これで、ポップ音を抑えることができることはわかった。しかしながら、送信から受信に戻る際にシミュレーション上、約160msの遅延が発生するわけ...2018/06/25無線機
無線機uBITX、ポップ音対策 uBITX v3では、送受切替時に激しいポップノイズが発生する。 新版のr4(v4)では、その対策が入っている。 送信時にオーディオアンプの手前で信号をミュートを掛けている(FETによるスイッチでGNDに落とす)。 どんな感じで動くのか、r...2018/06/24無線機
無線機uBITX、LPFの解析と検討 LPFバンクの構成 uBITXでは、送信側に四つのLPFが入っている。公式サイトからブロック図を引用すると、こんな感じ。 21MHzが二つに記載されているのでわかりにくいが、実際の動作を見てみたところ、14MHz帯と同じ方が有効になっていた...2018/06/23無線機
無線機uBITX、タッチパネル化 ~ CECファーム1.094Beta uBITXのKD8CEC版ファームウェア1.094Bataでタッチパネルディスプレイがサポートされた模様。 uBITX Firmware CEC Version 1.094Beta Release(Include Nextion, TJC ...2018/06/22無線機