
MSHV ~ マルチスレッド対応デジタル通信ソフト
FT8の送信を複数同時にやっているのをモニタした件、FT8 DXpeditionモードだろうと思ったのだだけれど、どうやら違うらしい。コメン...
カムバック組のハムライフ
FT8の送信を複数同時にやっているのをモニタした件、FT8 DXpeditionモードだろうと思ったのだだけれど、どうやら違うらしい。コメン...
FT8おもしろメッセージ、というわけではないけど、受信履歴をさかのぼってみたらベーカー島DXペディション局のCQを捉えていた。パイルになって...
前回の実験では、1µFと47kΩで期待の動作が得られた。 この遅延時間はCRの積(時定数)で決まるわけだから、原理的に...
今日、2018/06/27からベーカー島でのDXpedition KH1/KH7Zが運用される。FT8では、WSJT-XのDXpeditio...
先日のこと、FT8でこんなのを受信した。 ※わかりやすさのため、当該通信だけ抜き出した。 そう、同じコールサイン(LZ2xx)の局が...
前回の実験では、uBITXの新版(r4)で採用されたポップ音対策回路をそのままの定数で実験してみた。これで、ポップ音を抑えることができること...
FT8おもしろメッセージ。 初めて頂戴した「MAIDO」。10mバンド。
uBITX v3では、送受切替時に激しいポップノイズが発生する。 新版のr4(v4)では、その対策が入っている。 送信時にオーデ...
LPFバンクの構成 uBITXでは、送信側に四つのLPFが入っている。公式サイトからブロック図を引用すると、こんな感じ。 21MHz...
uBITXのKD8CEC版ファームウェア1.094Bataでタッチパネルディスプレイがサポートされた模様。 uBITX Firmware ...