
4アマ、3アマの国家試験はCBT方式に
先月(2022年2月)から、第四級アマチュア無線技士と第三級アマチュア無線技士の国家試験はCBT方式になったようだ(第二級陸上特殊無線技士...
カムバック組のハムライフ
先月(2022年2月)から、第四級アマチュア無線技士と第三級アマチュア無線技士の国家試験はCBT方式になったようだ(第二級陸上特殊無線技士...
日本無線協会のWebサイトによると、明日と明後日に予定されていた今年(2020年)4月期の第一級アマチュア無線技士、および、第二級アマチュア...
今宵はヨーロッパ方面とたくさんQSOできた。17mバンド FT8。今回はほとんどCQ側。呼んでも取ってもらえないことが多いので、自分でCQ。...
時折見かけるこのワヤワヤした信号(ノイズ)はなんだろう? 左右対称なところが気になるポイント。
QCQ企画の発表によれば、平成29年4月期の第一級アマチュア無線技士の国家試験の合格率は28%だったそうだ。 引用元: 前回、平成...
日本無線協会のサイトで、試験問題と解答が公開されたのでチャレンジしてみた。 結果は、 法規: 132点 無線工学: 124点 だった。...
平成28年12月期の第一級アマチュア無線技士の国家試験の合格率を40%くらいじゃなかろうかと予想していた。 本日、QCQ企画のサイトで...
今回、平成28年12月期の第一級アマチュア無線技士の国家試験では、無線工学の新問が比較的多かった(5問ということらしい)。では、合格率はどう...
このブログへ訪問された方の検索語を見ていると、1アマの試験の難易度などを調べている方もいらっしゃるようなので、勉強方法について少しだけ書い...
本日、平成28年12月期の第一級アマチュア無線技士の合格発表があった。事前の自己採点で点数の上では合格に達しているのは分かっていたので、マー...