自作RST decoderを試してみた ASCW01(YACK)のトーンをiPhoneのモールスデコーダアプリ「RST decoder」でデコードしてみた。何度かトライして、ミスなくデコードできたのが上のビデオ。ミスがまったくなくデコードするのはなかなか難しく、大抵は数文字のデコ...2023/08/09自作
CWパドル(エレキー)の設定は? エレキーでのパドルはどちらの手で、また、短点・長点はどの指で操作している人が多いのだろうかと思い、Twitterでアンケート。 「右手打ち、親指短点」という方が最多数。やはりこれが標準的なのだろう。しかし、左右どちらの手を使っているかという...2022/06/06CW
CW普段のCWでの通信速度は? 普段、CWでの通信で使われている速度ってどれくらいだろうかと思い、Twitterアンケートを行ってみた。回答数は297。ご協力、ありがとうございます。 結果は、20WPMが約50%で最多。次は15WPM。 これの背景は、今作っているK3NG...2022/05/20CW
自作パドルエミュレータ PCキーイングインタフェース 先日、PCでCWキーイングを行うためのインタフェースを頒布した。 これをエレキーのメモリ入力装置を使いたいという声があった。ストレートキー対応のエレキーならそれも可能だけど、そうでない場合はパドル操作で入力しな...2022/01/29自作
CWエレキーのスクイーズ操作でメジャーな手法は? エレキーのパドル(マニピュレータ)の操作法にはいくつかの方法がある。それらの中で、おそらく有名所はiambicのモードAとモードBだろうと思う。メーカ製のリグだと両方のモードをサポートしており、設定で切り替えられるものも多いようだし。モード...2022/01/28CW
自作F2Aセミブレークインアダプタの試作 – マイコン編 以前の試作が上手くいかなかったのでその続き。F2Aでセミブレークインを実現するには、PTTのホールドと、トーンの遅延が不可欠。前回は、ワンショットマルチバイブレータ(PTTホールド)とエコーICによるディレイ(トーン遅延)を使って、アナログ...2021/05/23自作
自作【事務連絡】 TTCW02のオープンコレクタ出力改造を行った方(行う予定の方)へ R3を10kΩ(~22kΩ程度)に変更した方が良さそうです。現状の47kΩだと5Vでは上手く動作しないようです(電圧が高ければ大丈夫)。 詳細はこちらの記事のコメントをご覧ください。2020/01/18自作
自作TTCW02、Key出力端子のオープンコレクタ化 TTCW02のKey出力端子を使って、自作の無線機のサイドトーン装置として使おうとしたら上手く動作しないという報告があった。 TTCW02のKey出力端子にはキー入力をそのまま出している。外で好きなように使ってもらえればという発想で付けた。...2019/09/18自作
自作CWオーディオアクティブバンドパスフィルタ、シミュレーションまとめ 一連のCWオーディオアクティブバンドパスフィルタをそろそろまとめる。 これらの検討を元に、以下の条件でシミュレーションを行う。 フィルタの構成は、オペアンプによる「多重帰還形4次BPF」 「ざわざわシミュレータ」で設計し、LTSpiceでE...2019/06/18自作
自作F2Aセミブレークインアダプタの試作 F2A用のセミブレークインアダプタを試作した。 特徴 送信音の遅延(受信側でトーンの頭切れを起こさないように) PTTの制御(セミブレークイン) 受信音とサイドトーンのミックス(ヘッドフォンでの利用を想定して) 大雑把にはこんな感じ。もちろ...2019/06/12自作