
デルタループアンテナと逆デルタループアンテナ
デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。というこ...
カムバック組のハムライフ
デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。というこ...
14、18、21MHz マルチバンドダイポールに50MHzのエレメントを追加した。ことの発端は、CG-3000が50MHzに対応していないこ...
ようやくV/Uのアンテナを上げた。144がJ型、430が2/3λヘンテナ。 SWRは、144は1.1以下で、完璧。430は、仮...
先日作ったバランを使って、14MHz、18MHz、21MHzのマルチバンドダイポールを上げてみた。単純に、各周波数のエレメントを付けただ...
以前検討した分岐導体バランの実験をしてみた。 そもそもが、シュペルトップの長さはどうすべきかから、この分岐導体バランに行き着いた。そのあた...
ダイポール(逆V)を上げるべく、バランを作成する。14、18、21MHzのマルチバンドの予定。なので、バランは14MHz対応の必要があるが、...
カウンタポイズを付けても良い方向の変化が見られなかったので、エレメント長を変えてみる実験。 まず、元の状態(カウンタポイズなし、接地のみ)...
これまでにカウンタポイズをつないだところまでやってみた。 これはアンテナ直下(3mほど)で測定したもの。 今度は、これを同軸で部屋ま...
冬の間に作っておいた1:9バラン(UNUN)。 これをいよいよ出動させて、釣竿アンテナでのロングワイヤを試してみる。エレメントだけは先...
バランのSWR測定で、フロートバランでは同軸ケーブルを使ったものが良い結果だった。 これから類推するに、1:1の強制バランでも同軸...