アンテナデルタループアンテナと逆デルタループアンテナ デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。ということで、両者に違いがあるかシミュレーションしてみる。 対象は、50MHzの1λループ。90度の直角三角...2019/07/02アンテナ
アンテナマルチバンドダイポールに50MHzのエレメントを追加 14、18、21MHz マルチバンドダイポールに50MHzのエレメントを追加した。ことの発端は、CG-3000が50MHzに対応していないこと。そこで、こちらで50MHzを使えるようにしようかと。 全体を通して測定した結果がこれ。 14MH...2017/08/06アンテナ
アンテナ2m J型、430 2/3λヘンテナを上げた ようやくV/Uのアンテナを上げた。144がJ型、430が2/3λヘンテナ。 SWRは、144は1.1以下で、完璧。430は、仮組みの段階ではほぼ1.0で完璧だったけれど、悪化した。とは言え、FMで出られる範囲で確認した限りでは1.5以下なの...2017/08/05アンテナ
アンテナ14、18、21MHz マルチバンドダイポール 先日作ったバランを使って、14MHz、18MHz、21MHzのマルチバンドダイポールを上げてみた。単純に、各周波数のエレメントを付けただけ。 エレメントを付けたはいいけど、屋根の上が思いの外狭くて、まともに張れていないのでこんな感じ。 14...2017/06/25アンテナ
アンテナ分岐導体バランの実験 以前検討した分岐導体バランの実験をしてみた。 そもそもが、シュペルトップの長さはどうすべきかから、この分岐導体バランに行き着いた。そのあたりはこちらの記事。 同じ効果なら、シュペルトップよりも分岐導体バランの方が遥かに簡単そう。何しろ、給電...2017/06/18アンテナ
アンテナ1:1バラン(Balun)+RFチョークの作成 ダイポール(逆V)を上げるべく、バランを作成する。14、18、21MHzのマルチバンドの予定。なので、バランは14MHz対応の必要があるが、余裕を見て7MHzで設計する。 ただ単に普通に作ったのではおもしろくないので、1:1のバランとコモン...2017/06/16アンテナ
アンテナ釣竿ロングワイヤ – エレメント長を調整 カウンタポイズを付けても良い方向の変化が見られなかったので、エレメント長を変えてみる実験。 まず、元の状態(カウンタポイズなし、接地のみ)。エレメント長は、約17m。 長さを変えると言っても切る方向。そもそも、16.2mの設計に対して約17...2017/04/25アンテナ
アンテナ釣竿アンテナを接地してみる これまでにカウンタポイズをつないだところまでやってみた。 これはアンテナ直下(3mほど)で測定したもの。 今度は、これを同軸で部屋まで引き込む。実際やってみたら結構長くなった。ちゃんと測ってはいないけど、多分、15mは越えている。20mまで...2017/04/13アンテナ
アンテナ1:9バラン+ロングワイヤで釣竿アンテナ 冬の間に作っておいた1:9バラン(UNUN)。 これをいよいよ出動させて、釣竿アンテナでのロングワイヤを試してみる。エレメントだけは先週のうちに何とか張っておいた。 長さに関しては、以前、あちこち調べてみた。 これらを参考にすると16.2m...2017/04/02アンテナ
アンテナ強制バランに同軸ケーブルを使ってみる計算 バランのSWR測定で、フロートバランでは同軸ケーブルを使ったものが良い結果だった。 これから類推するに、1:1の強制バランでも同軸ケーブルを使ってみたらどうだろう? と、思って、トロ活を開いたら、やはりそれに関しての言及があった。 「12....2017/03/12アンテナ