
Aliで買った積層セラミックコンデンサを測ってみた
手持ちのチップ積層セラミックコンデンサ、大きめの容量のものはF特性というとっても残念な特性だったので、AliExpressでちょっとマシなも...
カムバック組のハムライフ
手持ちのチップ積層セラミックコンデンサ、大きめの容量のものはF特性というとっても残念な特性だったので、AliExpressでちょっとマシなも...
つい昨日、Custom Filtersについて記事にまとめたばかりだけど、CEC版ファームがさらにバージョンアップされた。変更内容は正にその...
LPFの制御線の状態が自由に設定できるように! 先日、CEC版ファームウェアVersion 1.1がリリースされた。 特段、急ぐもの...
はじめてのArduinoコンパイル uBITXをいじっていて、ついにファームウェアのコンパイルにまで手を出すことに。諸般の事情で、出来合い...
uBITXの送信側に入っているLPFは四つのバンクで構成されている。以前、実機の動きを調査して、次のように区分けされていると理解していた。 ...
【追記】 WSJT-X 2.0の正式版がリリースされた。 【追記ここまで】 WSJT-X 2.0のリリースケジュールが公式ペー...
オームの法則といえば「E=IR」で覚えているのだけれど、Wikipediaを見たら「V=RI」となっている。 まぁ、電圧はEで表したり...
トロイダルコアを使ったコイルのインダクタンスをDE-5000で測定する。コアはT37-6とT50-6。線材は0.4mmのポリウレタン線。...
積層セラミックコンデンサの容量の測定結果が定格より小さい DE-5000を入手し試しに色々測ってみたら、積層セラミックコンデンサ(MLCC...
1µHより小さいインダクタンスを測りたいと思って、秋月で売っているDE-5000を導入した。 導入前の騒動 それまでに一...