
JLCPCBの3Dプリントサービスを使ってみた
@ikeda_shogouki さんの3Dプリントのエレキ―パドルが面白そう。 データを公開してくれているので自分でも作...
カムバック組のハムライフ
@ikeda_shogouki さんの3Dプリントのエレキ―パドルが面白そう。 データを公開してくれているので自分でも作...
JLCPCBのオンラインガーバビューアがなかなか良い。 基板見積もり(発注)と連動している 3D表示ができる 他社で...
JLCPCBでの部品実装はこれまで何度かやってみた。最近は専用のKiCadプラグインがあるので、それを使うと非常に簡単。 次...
JLCPCBのKiCadプラグインがあるので試してみたら、基板の発注がものすごく簡単だった(部品実装も含めて)。以下、手順をまとめておく。...
回路上、値がシビアではない場合の抵抗値、どっちを使う人が多いのかと、ふと思いついてTwitterアンケート。 結果は、概...
JLCPCBの部品実装サービスの発注画面で、BOMとCPLファイルを読み込ませた後、基板への部品実装イメージが表示される。これがときどき基...
JLCPCBの配送オプションに「OCS NEP」という非常に安価な選択肢が追加されている。なんと、US$1。配送期間は4~8日と悪くない。...
ELECROWが8月1日(2022年)から「プリント基板US$1/5枚」のキャンペーンを始めた。当初は9月1日までの期間限定だったのだけど...
JCLPCBの部品実装サービスを使おうとしたら、画面がちょっと変っていた。 まず、ガーバファイルをアップロードするところから、SMT...
JLCPCBの実装サービスを利用する際、KiCadでフットプリントを調整する方法をやってみた。そのときの記事はこちら。 ...