
WSJT-X 2.0.1をインストール
WSJT-X 2.0.1がリリースされた。 公式サイトによれば、2.0.1はバグ修正のリリースとのこと。2019年2月22日までに報告のあ...
カムバック組のハムライフ
WSJT-X 2.0.1がリリースされた。 公式サイトによれば、2.0.1はバグ修正のリリースとのこと。2019年2月22日までに報告のあ...
30mバンド、FT8をワッチしていたら、こんなメッセージが。 これは、T31EUが10.131MHzで運用しているぞってことか。という...
CW用のフィルタを持っていない受信機(無線機)向けに、AF段でのアクティブフィルタを設計してみる。と言っても、オンライン上のシミュレータを使...
先日から、160mバンドのFT8をちょくちょくワッチしている。韓国、中国、ASロシア、ハワイくらいはちょくちょく見える。EUロシアもときどき...
FT8の強力な局の受信により、受信側(つまり、相手ではなく自分)が倍音を発生させていると思われる事例。 【こちらの設備】 TS-690...
10 WPM = 50 CPM PARIS = 50 短点 参考サイト これを踏まえると、JARLの「モールス電信技能認定」での速度...
試作基板の組立て第二段。Twin-T発振器。 以前のこちらは、発振部とアンプ部を別々に使えるようになどと、アレヤコレヤと応用ができるように...
出力から、1(または、8)ピンにNFBを掛ける。
Fusion PCBに出した試作基板を組み立て。 LEDの明るさをチェックする道具。LEDの電流制限抵抗値を決めるのが、いつも現プツ合せで...
uBITXのスプリアス問題を改善したいという話の続き。 これまでの話はこちら。 LPF周りの改善案がいくつかあるが、ここでは、独...