
LPF 430の改善を試みる
前の実験で、430MHz用LPFのVSWRが芳しくなかった。計算値よりもLの値が二割近くも少ないのが原因かと考えたので、Lを大きくしてみる。...
カムバック組のハムライフ
前の実験で、430MHz用LPFのVSWRが芳しくなかった。計算値よりもLの値が二割近くも少ないのが原因かと考えたので、Lを大きくしてみる。...
スミスチャートの使い方を調べていて見つけたツール「Fuji-Smith」。実際にパラメータを入れてシミュレーションできて面白い。 使い...
こないだのLPFの実験の続き。 144MHz帯用 今回は、基板を起こしてみた。 シミュレーションデータ再掲。 実際に組ん...
このブログをご覧になった方が、NanoVNAの出力波形を測定して送ってくださった。公開して良いとのことなので、ここにとりあえず一部を引用。 ...
「5のつく日」のFT-818NDの価格。 前回から変化なし。 66,700円(税込み、送料無料)、ポイント類が合計16,675、差引...
NanoVNAのファームウェアを0.7.1にバージョンアップしたら、電池容量表示がFULLにならないと、コメントで情報をもらった。 その後...
リード線が無視できないらしい NanoVNAで抵抗の高周波特性を測る記事を書いたところ、リード部品のリード線だけでもかなりのインダクタンス...
※ここでの測定結果は正しくない。被測定物のリード線の影響が大きいことがわかった。ということで、測定をやり直した。 以下、検討(というか...
リリースノートを引用。 Contributions from @DiSlord shri...
NanoVNAケースのオマケとして作ったLC測定アダプタ。あまり上の方の周波数では使えないだろうとは思っていたけれど、やはり、できれば上の方...