PR

Windows

Windows

Windows 11にしたらNASのアクセスが遅くなった

Windows 11をクリーンインストール後、しばらく経ったところでNAS(Buffalo LinkStation)のアクセス速度が妙に遅いことに気づいた。ファイルをコピーしてEthernetの通信速度を見ると100Mbps程度で頭打ちを食...
Windows

Windows 11環境構築

Windows 11をクリーンインストールしたが、そのままでは非常に使いづらい。好みに合わせて環境を構築するメモ。主に、Windows 10で構築していた環境をこちらに引き継ぐ(再構築)する話。対処しようがないものも含めてリストアップ。他に...
Windows

BitLocker回復キーの確認方法は簡単だった

Windows 11が入っているノートPCにUbuntuを入れてデュアルブートにしようと画策。Ubuntuのインストールを始めたところ、パーティションの分割のところで「BitLockerがかかっているから、まずはそれを解除しろ」といったメッ...
Windows

0xc000014c、再び

Windows 10、普通に使っていたら、突然、青画面。このあとリスタートがかかって、立ち上がるのかと思いきや、また青画面。「要修理」とのこと。エラーコード0xc000014cで、検索したら、ヒットしたものの中にこのブログがあった。何だ。前...
Windows

Windows 10が0xc000014cのエラーで立ち上がらない

立ち上げていたPCを使おうと思ったら反応しない。ディスクアクセスランプも消えたまま。しょうがないのでリセット。二週間くらい前にも同じ状況が起きて、リセットで起動してたのだけど、今度はダメ。上のように青画面(BSOD)。Your PC/Dev...
Windows

EaseUS Disk Copyを使ってSSD換装してみた

SSD換装の記録。EaseUS Disk Copyというツールのレビューの機会を得たのでそれを使ってみた。ツールを立ち上げて数クリックで作業が終って驚いた。もちろん、コピーの時間はかかるけど。
Windows

Chrome・FirefoxでCtrlキーが効かなくなった

結論からいうと、犯人はESET(セキュリティソフト)。以下、問題発覚から解決までの流れ。経緯きっかけはWindows Update(だと思っていた)。Webブラウザで「Ctrl+○」がおかしくなった。動作がでたらめ。同じキーでも押すたびに挙...
Windows

Windows 10、MBR → GPT変換を伴うシステム変更をやってみた

さすがに遅すぎる…ついに、メインPCを新しくした。と言っても、自作機なので、マザーボード、CPU、メモリだけを新しいものに入替えたのだけど。元の構成はWindows 7の時代から使い続けてきたもので、CPUはCore i5-2500だった。...
Windows

WindowsのSleep()の精度とtimeBeginPeriod()

指定した待ち時間を得るSleep()。ms(ミリ秒)単位で設定できるが、調べてみたら思いの外精度が悪い。元々いいとは思っていなかったのだけど、こんなに悪いのかと。timeBeginPeriod()を使うと精度の指定ができるそうなので、それも...
Windows

Visual Studio、switch文でのcaseのインデント整形の設定方法

Visual Studioでswitch文を書いたら、こんなふうに自動整形された。caseがインデントされずに、switchと頭が揃えられてしまう。まぁ、そういう流儀もあるんだろうけど、switch文の範囲が分かりづらい。caseは下げたほ...