
安物オシロの限界 ~ AM変調が測れない
「『AM変調』は『馬から落馬』だろ?」というのはとりあえず置いておいて。 1MHzを1kHzで振幅変調した波形をオシロスコープで見て...
カムバック組のハムライフ
「『AM変調』は『馬から落馬』だろ?」というのはとりあえず置いておいて。 1MHzを1kHzで振幅変調した波形をオシロスコープで見て...
YouTubeでSTO1104CのVpp表示がおかしいというコメントをもらった(1Vppの信号を測定すると1.3Vppと表示されるらしい)...
Banggoodからレビュー用としてFNIRSIのDSO-TC2を送ってもらった。これは、片手サイズの装置で、オシロスコープとパーツテスタ...
単なる思いつきのTwitterアンケート。 持っている人を前提に考えたので「0台」の方は対象外。 持っているのが前...
Banggoodから電流プローブのレビューのオファーを頂いたので送ってもらった。ものはMicsig社のRCP500というモデル。 ...
DSO Shellはハンディサイズのオシロスコープだけれども電池が内蔵されておらず、そのためACアダプタなどが必要なのが難点。検索してみる...
格安オシロスコープ「DSO Shell(DSO150)」のアナログ帯域は仕様では200kHzとなっているが、実際のところはどんな感じなのか...
格安なオシロスコープDSO ShellをBanggoodから提供してもらったので、使い方などをまとめておく。 仕様等 ...
STO1104CでI2Cなどのシリアルバスのデコードができるようなので試してみる。デジタルオシロだとこういう木の月いるのは珍しくないけど、...
Micsigのデジタルオシロスコープ「STO1104C」のbandwidthは仕様では100MHzとなっているが、実際どんな感じなのかSG...