PR

【クーポンあり】 Hantek 2D42(ハンドヘルドオシロスコープ)

Banggoodからレビュー用に提供を受けたので実際に試してみる。

主な仕様

大きな機能は、オシロスコープ、DMM、シグナルジェネレータの三つ。

オシロスコープ

  • チャネル数: 2
  • バンド幅: 40MHz
  • サンプリングレート: 250MSa/s(1-ch)、125MSa/a(2-ch)
  • レコード長: 6K(1-ch)、3K(2-ch)
  • ADC: 8-bit
  • 水平軸: 5ns/div~500s/div,1, 2, 5, 連続
  • 垂直軸: 10mV/div~10V/div

DMM

  • 分解能: 4000カウント
  • DC電圧分解能
    • 400.0mV: 100μV
    • 600V: 1V
  • AC電圧分解能
    • 4.000V: 1mV
    • 600V: 1V
  • DC電流分解能/AC電流分解能
    • 40.00mA: 10μA
    • 10.00A: 10mA
  • 抵抗分解能
    • 400.0Ω: 0.1Ω
    • 40.00MΩ: 10kΩ
  • キャパシタンス分解能
    • 40.00nF: 10pF
    • 100.0μF: 100nF
  • ダイオード: 0~1.0V

シグナルジェネレータ

  • チャネル数: 1
  • 波形
    • 正弦波: 1Hz~25MHz
    • 矩形波: 1Hz~10MHz
    • ランプ派: 1Hz~1MHz
  • サンプリング: 250Msa/s
  • 振幅
    • 2.5Vpp(50Ω)
    • 5Vpp(Hi-Z)

一般仕様

  • LCD: 2.8インチ、320×240 px
  • 電源
    • バッテリ内蔵
    • 5V / 2A
  • 寸法: 199 x 98x 40mm
  • 重量: 624g

このモデルは、Hantek 2000シリーズの一つであり、他に2C42、2C72、2D72がある。xx42はバンド幅が40MHz、xx72は70MHz。2Dxxはシグナルジェネレータ付き、2Cxxはなし。つまり、この2D42はシグナルジェネレータ機能付きで、(オシロの)バンド幅が40MHzのモデル。

公式サイトはこちら。

開封・外観

ビニル袋を開けたらACプラグの変換アダプタが張り付けられていた。

キャリングケース入り。

付属品は、いわゆるオシロスコープのプローブ(x1 / x10)が1本、みのむしクリップ付きBNCケーブルが2本、DMM用テストリードが1組、ACアダプタとUSBケーブル(Type-C)。マニュアルはなし(公式サイトからダウンロード)。

見た目は大ぶりなDMMという感じ。片手で持つとゴツくて少々重い。高さが199mmなので、A4の短辺よりもちょっと短い(A4は297x210mm)。

ACアダプタはEUタイプ(というのかな?)。オマケの変換プラグがついているので使えはするけど、デカくて今ひとつ。5V/2Aの別のアダプタがあればそれを使ったほうがいいかも。

USB端子は本体横。

USB端子はこの写真の左の大きな四角穴。電源端子としてだけでなく、PCともつなげられる。カバーに「SD」の文字があり、中にもそれらしい穴があるが、これはダミー。何もない。microSDカードを入れると中に落ちる(要注意)。公式サイトを見てもSDカードのような記載は見当たらない。どういうことかと思うが、気にしてはいけないのかも。

バッテリは、マニュアルによれば、18650が二本で交換できるらしい。しかし、蓋が特殊ネジで固定されており、手持ちに対応できるドライバがなかったので未確認。なお、バッテリは届いたときには未充電状態だった(電源が入らず、焦った)。充電電流は簡易的な測定で1.4A位だった。

試用

オシロスコープ

まず、プローブの校正。一般的には5V / 1kHzの矩形波が出ているものだけど、これにはその端子がない。どうやらシグナルジェネレータを使うらしい。2V / 1kHzの矩形波を出して使えとのこと。シグナルジェネレータ機能がないモデルだとその信号が固定で出ているのかな?

しかし、実際にそれをやろうとすると、シグナルジェネレータの出力端子はBNCなのでやりづらい。オシロのプローブの先端を抜いてBNCコネクタの芯線に、アースクリップはBNCコネクタのGNDをつまめと。正直、もうちょっと考えてほしかった。

Autosettingはちょっと遅い。8秒位かかる。

正弦波(アナログ帯域のチェック)

外部から信号を入れて測定してみる。1Vpp。オシロのプローブはx10。

画面のキャプチャ機能がないので写真で。

100Hz
1kHz

FreqやVppの測定値はちらついているので写真に上手く撮れていない。

1MHz

カーソルも表示てみた。

10MHz
20MHz
30MHz
40MHz

仕様の上限値。1Vppに対して800mVpp以上あり、しっかり仕様を満たしている。

50MHz

まだ800mVpp位の振幅で拾えている。

60MHz

これでもまだ800mVppを超えている。40MHz仕様で60MHzがこれだけ見れればお得かも。

シグナルジェネレータの上限がここまでなので、これより上は測定できない。

矩形波

1MHz
10MHz

アナログ帯域の仕様が40MHzなので、こんなものかな。

2ch測定

共に10MHz / 1Vppで、上が矩形波、下が正弦波。ch 2も手持ちのオシロスコープ用のプローブをx10で使った。端子の接続の問題か、少々フニャッとした波形になってしまっている。

AM(振幅変調)

キャリア: 1MHz / 信号: 100kHz / 変調度: 100%
キャリア: 1MHz / 信号: 10kHz / 変調度: 100%

レコード長が少ないのでこれが限界。大きな波の中でより小さな変化を見るのは据置き型には敵わない(というか、値段が違うので性能差があるのは当然)。

リファレンス機能

波形をメモリに保存し、それをリファレンスとして背景に描画できる。下は正弦波をリファレンス表示し、その上に測定波形(矩形波)を表示てみたもの。

DMM

4.7kΩ

0.1μF(100nF)

コンデンサは100μFまでしか測れないので、大きな容量の電解コンは無理。

シグナルジェネレータ

下はシグナルジェネレータの設定画面。

波形のタイプや周波数などを設定できる。周波数は上下の矢印キーだけで設定するので大きく動かすのは結構大変(押しっぱなしで目的の周波数まで動かす)。振幅の1.00Vは何を指しているかよくわからない。

試しに10MHz、1.00Vの設定で自分自身のオシロスコープ機能で測定してみる。

測定結果は2Vppなので、Ampの数値は±1Vということのようだ。

PC接続

接続ソフトは公式サイトからダウンロードできる。

オシロスコープ

2ch表示でAM波形と、その信号波形。

DMM

時系列でグラフ表示してくれるのが良い。電圧表示のものはある程度使い古したボタン電池にLEDをつないでみたもので、LED接続時は電圧がかなり降下している様子がわかる。

シグナルジェネレータ

まとめと購入情報

  • オシロスコープのアナログ帯域はスペック以上(スペックが40MHzなのに対して60MHzでも-3dBも減衰しない)。
  • レコード長が短いので長い周期の中の細かな変化は拾えない(ハンドヘルドタイプは他社のものもこの程度のよう)。
  • 本体に対して画面が小さい。額縁が大きい(もう一回り大きなサイズのものでも入るのでは?)。
  • すべての操作を少ないボタンだけで行うので、操作性は良いとはいえない(仕方ないが)。
  • DMMだと思うと大きいが、40MHzのオシロスコープだと思えばとてもコンパクト。
  • バッテリ駆動でそこそこ速い周波数が見られる便利で手軽、比較的安価な2chオシロという位置づけ。
  • PCにつないで「USBオシロ(等)」として使うのも良いかも。

【クーポン】

  • コード:BGJAPAN01
  • 有効期限: 2023/3/31
  • 適用価格:$129.99(対象モデルは2D42)

販売ページはこちら

コメント