
ガルバニックアイソレータを自作した
SDR用に、前々から気になっていたガルバニックアイソレータを作ってみた。回路は書くまでもないだろうけど、一応。 コンデンサを入れる例も...
カムバック組のハムライフ
SDR用に、前々から気になっていたガルバニックアイソレータを作ってみた。回路は書くまでもないだろうけど、一応。 コンデンサを入れる例も...
新型ガルバニック・アイソレータの製作と使い方 ガルバニック・アイソレーション・トランスの制作 RF Transformer TC1-...
SDR#のダウンロードサイトを見たらrev 1500が出ていたのでダウンロード。 SDR#ってSメータ(レベルメータ)がないよなぁ、と...
一月ほど前にHDSDRの2.75 Beta 2をインストールしたが、βが取れて正式リリースされたようなので、2.75をダウンロードしてきた。...
HDSDRがなんだか調子悪く、しょっちゅう固まるようになってしまった。以前はそんなことなかったのに。 ふと、配布元を見たら、新バージョン2...
TCXOを採用したRTL-SDR BlogブランドのUSBドングルの新版(V.3)がずっと気になっており、ついにと言うか結局と言うか、手に入...
初めて、JT65での交信の様子を捉えることが出きた。これまでも受信・デコードはできていたけど、いつも片方の通信しか捉えることができないでいた...
jh8jnfさんからのコメントもあり、周波数を国内通信に使われる7.041MHzに設定して放置しておいたら、JT65の受信ができていた。 ...
jh8jnfさんのサイトで、JT65/JT9 入門という企画が始まった。 JT65/JT9 入門(2016/06/03スタート) ...
RTL-SDR + HDSDRでCWも聞けるようになったものの、CWは三アマ受験のために覚えただけだから実際の聞き取り能力はほぼない(涙 ...