
MicroVertもどきを設置
仮設状態だった7MHzのMicroVertもどき、コイルをケースに入れて設置した。 本当は、コネクタはネジ四本で固定するつもりで穴を開...
カムバック組のハムライフ
仮設状態だった7MHzのMicroVertもどき、コイルをケースに入れて設置した。 本当は、コネクタはネジ四本で固定するつもりで穴を開...
TS-690でJT65などを行うのにWSJT-Xを使っているが、周波数をちょっと動かしたくなることがある。理由は、こちらの記事。 簡単...
このトラブルの原因はあまりも単純だった。コイルとの接続のネジがちゃんと締まっていなかった。手で締めただけだったので、色々やっているうちに...
前回の記事のように、接地線の引回しを変更したらSWRが悪化した。 そこで、色々といじってみることにした。 まずは、最初の状態。前回の...
MicroVertもどきの接地の都合で、ロングワイヤの接地線の引き回しを変えたところ、SWRが大幅に変化。アマチュアバンドで見れば悪化。 ...
室内テストでそれなりにマッチングの取れたMicroVertもどき、屋外に設置した。ラジエータ長の調整(折り畳み)で、SWRはこんな感じなった...
今宵の40mbは割と調子がいいのか、40mb(7MHz)のJT65でバンクーバーの局に-4dBで届いていた。 さらに、その後、-2dB...
でかいGawantもどきがどうにもうまくいかないので、MicroVertもどきに作り変えてみる。 MicroVertとは、ラジエータのC成...
7MHzモノバンド用として実験していたGawantもどき、結論から言いうと断念することに。 前回の記事 今一度、トロイダルコアの巻数...
これまでは、ワイヤ(エレメント)としてピアノ線(0.5mmだったかな?)を使っていたが、ものすごくサビだらけになって、何となく精神衛生上良く...