Arduino

自作

サーミスタは自己発熱する(Arduinoで温度を測るときの注意)

サーミスタを使ってArduinoで温度計を作ってみた。センサ部の回路はよくあるもので、+5Vを抵抗とサーミスタで分圧して、その電圧をArduinoのADコンバータで見る。 しかし、測定結果がどうも高めの温度になってしまう(1~2℃程度)。サ...
自作

Arduino UNO R4 MinimaのanalogRead()の実行時間

Arduino UNO R4はADCの分解能が14ビットまで設定できる(analogReadResolution()を使う)。デフォルトはUNO R3に合せて10ビットになっている。 では、分解能によって実行時間に変化があるか?簡単なコード...
自作

Arduino UNO R4 MinimaのDAC ~ analogWaveクラス編

チュートリアルのサンプルコード 以前、公式チュートリアルのDACの解説のサンプルコードを試してみた。そのときのサンプルコードはノコギリ波のデータを配列で用意しておき、それをanalogWrite()でDACに出力するというものだった。 とこ...
自作

Arduino UNO R4 MinimaのDACを試す

Arduino UNO R4 Minimaの特徴の一つがDAC(D/Aコンバータ)を搭載していること。どんな感じなのか試してみる。 ピン配置 まず、Arduino UNO R4 Minimaのピン配置。公式のデータシートから引用。 Ardu...
自作

Arduino UNO R4に書き込めなくなったらDFUモードを使え

結論からいうと、リセットボタンをダブルクリックで解決。 以下、詳細。 OSからArduinoが見えなくなった Arduino UNO R4 MINIMAで、まずはLチカやって動いたので、今度は自分で書いたコードをコンパイルして書き込んだ。そ...
自作

圧電サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか?

先日、圧電サウンダの音圧をデューティ比で変えられるかという実験を行った。そのつもりだったが、あれは圧電サウンダではなく電磁サウンダだった。 実験 ということで、実験し直し。使用する圧電サウンダはPKM13EPYH4000-A0。 やることは...
自作

電磁サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか?

圧電サウンダの音量を上げる方法はないものかと調べていたら、村田のFAQにデューティ比を変えると音圧を上げられるという話があった。 Arduinoを使って、早速やってみる。analogWrite()の引数を0~255に変えるだけ。初期値は12...
自作

【頒布予告】 AFSS02 – Arduino実験周辺ボード

新しいボードを頒布します。今回のものは、Arduinoでの実験でよく使いそうな部品(スイッチ、LED、可変抵抗など)をまとめたものです)。 こうした実験ではブレッドボードを使うことが多いと思います。しかし、スイッチや可変抵抗などはブレッドボ...
自作

Arduinoで正弦波を出力する

こないだPWMのデューティ比を変える実験をやったので、今回はその応用編。正弦波を出力してみる。なお、ここのでのArduinoは「Arduino UNO(互換機)」のこと。 プログラム やることは簡単。一定のタイミング(割込み)で正弦波に応じ...
自作

ArduinoのanalogWrite()はPWM

なんだか当たり前のことを書いてしまったようなタイトルだけど、「analogWrite()はアナログ値が出てくるのではなくてPWMのデューティを指定するものなので、それを実測してみよう」という実験。 基礎実験(デューティ50%) まず、ana...