
Arduinoで正弦波を出力する
こないだPWMのデューティ比を変える実験をやったので、今回はその応用編。正弦波を出力してみる。なお、ここのでのArduinoは「Ardui...
カムバック組のハムライフ
こないだPWMのデューティ比を変える実験をやったので、今回はその応用編。正弦波を出力してみる。なお、ここのでのArduinoは「Ardui...
なんだか当たり前のことを書いてしまったようなタイトルだけど、「analogWrite()はアナログ値が出てくるのではなくてPWMのデューテ...
マイコンやロジックICの入力にスイッチを付ける際、プルアップしてGNDとの間にスイッチを付けるように設計することが私の場合は多い。...
ArduinoではanalogWrite()でPWMを出力できる。このときの周波数は、490Hz、または、980Hzだそうだ(ピン...
Arduino IDEを起動したらアップデートの案内が。 素直にダウンロード。 インストール。 ...
トランジスタ技術 2022年10・11月号の「E24系列表示付き! Arduino抵抗測定器の製作」のオマケ記事。 装置全体...
Arduino IDE 2.0が正式リリースされた。 2.0は1.8.xとくらべてコンパイルが圧倒的に速いのが良い。正式リリ...
Ardurinoで浮動小数点を表示するにはdtostrf()を使う(strprintf()で%fの書式指定は使えない)。このdtostrf...
Arduino IDE 2.0.0-rc7が出ていたので試してみた。 起動はちょっと遅い。が、二回目からはそれほど遅くない。...
Arduino IDEはコンパイルが絶望的に遅い。また、基本的な動作がコンパイルして即ターゲット(ボード)に書き込むというスタイルなので、...