
シールド付きNanoVNAをeBayで見つけた
NanoVNAには色々なバリエーションがあるのは以前書いた通り。バリエーションのうち、特に気になるのがRF部のシールドの有無。私が入手したも...
カムバック組のハムライフ
NanoVNAには色々なバリエーションがあるのは以前書いた通り。バリエーションのうち、特に気になるのがRF部のシールドの有無。私が入手したも...
写真不足で暫定公開扱いにしていたNanoVNAをアンテナアナライザとして使う記事、不足していた写真を追加した。色味が違ってるけど、ま、しょう...
先日、7.074MHz FT8で8J1RL(南極昭和基地)が運用していて賑わっていた。 このときはこちらでは見えなかったので呼ばな...
先日の「秋コレ」で、秋葉原無線部の「大型ループアンテナ付きゲルマニウムラジオキット」を手に入れた。昨年、Twitterで見かけて、大いに気に...
昨日(2019年9月22日)、秋コレに出展した。 秋コレへの出展は初めて。というか、秋コレに行ったこともなった。ハムフェアに出展したこ...
80m、FT8でC21WWとつながった。 ナウル共和国でのDXペディション。公式サイトはこちら。 実は、「C21WW」をコー...
NanoVNAはVector Network Analyzer(ベクトルネットワークアナライザ)であり、SパラメータのうちS11とS21...
頒布品 以前ちょっと書いたように、明日、2019年9月22日(日)に秋葉原で開催されるイベント「秋コレ」に出展し、キット類を頒布します。 ...
NanoVNAを少しずつ弄ってみる。画面遷移が独特なように思う。使い方には慣れが必要な感じ。 参考サイト Na...
TTCW02のKey出力端子を使って、自作の無線機のサイドトーン装置として使おうとしたら上手く動作しないという報告があった。 TTCW...