同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響を調べてみる

「SWRを正しく測るには、同軸ケーブルの長さは電気的λ/2にすべし」と言われる。そういう説明を読んだり聞いたりすると「なるほど」とは思うものの、「実際どの程度影響があるのかなぁ」とも思っていた。

同軸の先にダミーロードを付けてたら?

ということで、NanoVNAを使って簡単な実験。同軸ケーブルの先に100Ωのダミーロードをつないで測定し、これがどう見えるか?

ケーブルはいつもの秋月RG-58C/U 10m。このケーブルの電気的な長さは以前の測定で約15.5mとわかっている(この長さがλ/2の周波数は約9.7MHz)。

同軸ケーブルの短縮率を測定する
先日、ある方とQSOした際に、NanoVNAで同軸ケーブルの短縮率(速度係数、Velocity Factor)を測る話しになった。そう言えば、まだやっていなかったので、この機会にトライしてみる。 原理 開放端の同軸ケーブルはλ/4の長さ(電...

100Ωダミーロードはこちらの記事のもの。

100Ωダミーロード
秋月の200Ω 2Wのチップ抵抗(サイズは6432M)をSMAコネクタに付けただけ。二本パラなので名目上は4Wだけど、放熱対策をしていないので、そんなにはかけられないだろうが。短時間なら大丈夫かな?しかし、拡大して見ると汚いな…。 特性をN...

測定

測定手順は、NanoVNAのコネクタ直でキャリブレーションを行い、10m同軸の先にダミーロードをつないで行う。

50Ω

この測定では9.3MHzあたりでSWRが最低。本当はもうちょっと上のようだけど、測定ポイントの刻みの関係だと思うが、マーカが乗る(指せる)のはここだった。この後は、この周波数の整数倍ごとにSWRが下がっていることがわかる。

100Ω

おっと。こっちでも周波数によって変化する(グラフでは波打っている)けれど、すべてSWRは2より小さく見えている。周波数によっては2より大きく見えるだろうと想像したのだけど違っていた。波長云々よりも、同軸ケーブルによる減衰の方が測定に与える影響が大きいということか?

「同軸ケーブルを通すとSWRが良く見える」の実験
「アンテナのSWRを測るときはアンテナ直下で」とよく言われる。もしくは、「同軸ケーブルの長さは(電気的)λ/2で」と。そのあたりの話はこちらの参考サイトで。 もう一つ、こちらも。 この話はこの話として、それ以外にも同軸ケーブルの損失によって...

参考

ダミーロード直結

今回の50Ωと100ΩのダミーロードをNanoVNA直結(同軸ケーブルなし)で測定したもの。

色が薄い方(リファレンスとして表示している方)が50Ω。通常の濃さの方が100Ω。

同軸先端でキャリブレート

続いて、10mのケーブルをNanoVNAにつないで、その先でキャリブレーションを実施し、50Ωと100Ωを見てみた。

波打っているが、SWRが2のはずのものが1.9位に見えている程度なので、まぁ、誤差の範囲かな?

まとめ

SWRを正しく測定するためには同軸ケーブルは電気的λ/2の整数倍が良いが、それよりもケーブルの損失の方が影響大。アンテナに同軸ケーブルを接続して手元でSWRを測ると本来の値(アンテナ自体のSWR値)よりもよく見える。

SWRが1.0の場合は、同軸ケーブルの長さによって悪い値に見える。が、そのブレ幅は小さい(せいぜい1.1に見える)。

ってことでいいのかな?

ただし、今回の実験は負荷が(ほぼ)純抵抗。リアクタンスを持っている場合は、どう見えるんだろう?


同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響 ~ 実際のアンテナでは?
前回、ダミーロードを使った同軸ケーブルによるSWR測定値の影響を調べた。 今度は、実際のアンテナを使って調べてみる。 測定方法 GAWANTもどきを使う。 これなら手軽にいろんな周波数で調べられる。バリコンを回して適当な周波数に同調させ、N...
NanoVNAでの測定で同軸ケーブルの影響を排除する ~ ディレイ補正
同軸ケーブルをつないで手元で測りたい アンテナの調整を行う際、アンテナアナライザのキャリブレーションはアンテナの給電点(同軸ケーブルの先)で行うべきであることはわかっている。でも、実際にそれを行うのは簡単とは言い難い。 同軸ケーブルの長さを...

コメント