Banggoodからレビュー用としてLiteVNAを送ってもらった。
割引クーポンあり。記事の最後で。
LiteVNAは、ざっくりいうとNanoVNAのような小型のVNAで、上限周波数が6.3GHzまでに拡張されたもの。ベースはNanoVNAではなく、S-A-A-2のよう。開発はNanoVNA-Hのhugen79氏。公式サイトはこちら。
トランジスタ技術誌にもLiteVNAの紹介記事がある。
開封
LiteVNAには、2.8インチ版の「62」と、4インチ(3.95インチ)版の「64」がある。コンパクト性を優先するなら2.8インチ版、多少大きくても使いやすさを優先するなら画面が広い4インチ版(NanoVNAでの経験上)。送ってもらったのは4インチ版のLiteVNA 64。

パッケージはNanoVNA-Hとよく似ている。NanoVNA-H4は平べったい箱だったけど、こちらは小さく手厚い。中が二段になっていた。

内容物は、LiteVNA本体、キャリブレーションキット、同軸ケーブル二本、ストラップ(スタイラス付き)、USBケーブル、メニュー構成表。この辺りは、NanoVNA-H4と同様。

電源投入後の画面はNanoVNAで見慣れたものと同じ(細かいことを言えば、S-A-A-2の方だけど)。
背面。

側面(上側)にはmicroSDカードのスロットがある。

NanoVNA-H4と並べた様子。上がNanoVNA-H4、下がLiteVNA 64。

実にそっくり。同じ型を使っているんだろう(製造元は同じようだし)。なので、邪魔な角(プロテクタ?)があるのもの同じ。これがあると、コネクタを締めづらいんだけどなぁ…。
それともう一つ気になったのはコネクタの表記。NanoVNAがCH0/CH1であるのに対して、LiteVNAはPORT1/PORT2。「1」と言ったときにどっちを差しているのか紛らわしくなる。
開腹
では、中の様子。

シールド板はSMAコネクタにはんだ付けされている。また、写真で見て上の方にmicroSDカードのコネクタが実装されているのがわかる。

クロックジェネレータはMS5351Mが載っている。

R94のところにチップコンデンサが無理やり付いている格好。ゴミが飛んできたのかと思ったのだけど、コネクタのあの辺りの足はすべてGNDのようなので、後から意図的にここにパスコンを付けたのかなと想像する。
それから、マイコンの2pin、3pinにX2がつながっている。おそらく、これが時計(RTC)用の水晶ではないかなと(刻印は「A551l」のように見える)。

開けたついでに液晶保護シートを貼った。反射すると見づらいのでノングレアタイプ。気泡がたくさん入ってみっともないがしょうがない。
試用
「測定の様子を画面キャプチャして」と思ったのだけど、PCソフトのNanoVNASaverにつないだら残念ながこの状態。

S-A-A-2と同じで、PCソフトにつないだら本体画面は消えてしまう。これはとても残念な仕様。
【追記】 NanoVNA-AppならLiteVNAの画面キャプチャができた。操作性も良く、お勧め。詳細はこちらの記事。
microSDカード
PCで画面をキャプチャできなくてもmicroSDにスクリーンショットを記録できるだろうと思い、それを試してみる。
まず、microSDカードの挿入。

入るには入ったけど、結構大変。
まず、ケースの切り欠きが大きめなので、コネクタ内に入らずにケースとコネクタの隙間に落としそう。もし落としてしまったら、ケースを開けないと取り出しは無理だろう。隙間を何らかの方法で埋めておくのが良さそう。
それから、コネクタがやや奥まった位置にあるので、カードを押し込むのが大変。爪先か細いもので押し込むようにしなきゃいけない。押し込んでロック。再度押し込んで取出し。
画面のコピーは、「SD CARD」→「SAVE SCREEN」。


これでいいのだろうと思うのだけど、「Fail wite」とのエラーが…。

microSDカードのフォーマットはFAT32とFATの両方を試してみたが、どちらも同じ結果。何か間違っているのか、ひょっとしたらバグか…。現時点では不明。しょうがないので、以降、写真で。
【追記】 microSDカードの書き込みエラーは相性の問題だった。別のmicroSDカードには問題なく書き込めた。詳細は