自作 いけちょさんパドルにエレキーを組み込む いけちょさん設計の3Dプリンタで作るパドル(二軸タイプ)を先日作った。このパドル、下は出力用のジャックが入るだけでほぼ空洞。エレキーが入れられるんじゃないかと思ってやってみることにした。そのためにというわけでもないけど、3Dプリンタも買った... 2023/04/16 自作
自作 シャポコさんの静電気レベルメータ キットを購入。キットと言ってもスイッチ、可変抵抗、電池ホルダを付けるだけ。と思ったら、二つの可変抵抗を逆に付けしてしまった。勝手に同じものだと思い込んでいたのだけど、よく見たら値が違っていた。50%の確率で見事に外れ…。説明はちゃんと読むべ... 2023/03/26 自作
自作 いけちょさんの3Dプリントパドル 先日、JLCPCBで出力してもらったいけちょさんのエレキ―バドルを組み上げた。JLCPBの3Dプリントサービスで出力した話はこちら。ベアリング部ベアリング―リング―ベアリングの三層構造。本来ならベアリングを「圧入」するのだけど、すんなり入っ... 2023/03/18 自作
3Dプリント JLCPCBの3Dプリントサービスを使ってみた @ikeda_shogouki さんの3Dプリントのエレキ―パドルが面白そう。データを公開してくれているので自分でも作れる。しかし、私は3Dプリンタを持っていない。「そうだ、3Dプリントサービスを使えば手に入る!」と思ってやってみることにし... 2023/03/15 3Dプリント
自作 矩形波から正弦波を作るキット AliExpressで面白いキットを見つけた。555で発生させた矩形波を、ノコギリ波→三角波→正弦波へと変えていくもの。手持ち部品で作れそうだけど、何しろ安い。US$0.41、送料を入れてもUS$2以下。この値段ならユニバーサル基板やブレッ... 2023/03/12 自作
自作 JLCPCBのガーバビューア JLCPCBのオンラインガーバビューアがなかなか良い。基板見積もり(発注)と連動している3D表示ができる他社でもオンラインガーバビューアの機能を提供しているとろもあるけど、大抵は発注システムとは独立した別機能として実装されている。JLCPC... 2023/03/11 自作
自作 Microchip Studioでコンパイルエラーを表示する方法 結論からいうと、オプションの設定でいける。やろうとしているのは、ATtiny85用のプログラムを別のマイコンに移植すること。当然、デバイスをATtiny85と指定すればちゃんとビルドできる。とりあえずは、別のデバイスを指定してビルドしてエラ... 2023/02/18 自作
自作 【頒布予告】 AFSS02 – Arduino実験周辺ボード 新しいボードを頒布します。今回のものは、Arduinoでの実験でよく使いそうな部品(スイッチ、LED、可変抵抗など)をまとめたものです)。こうした実験ではブレッドボードを使うことが多いと思います。しかし、スイッチや可変抵抗などはブレッドボー... 2023/02/14 自作
自作 ブレッドボードで使う抵抗やコンデンサ、再利用しますか? ブレッドボードで回路を組むと部品は再利用できる(壊れていなければ)。しかしながら、抵抗やコンデンサは仕分けておかないと次に使うときに困る。これが面倒…。かと言って、仕分けずにまとめて袋に入れたりすると、もう大変。そこから探すよりも新しい部品... 2023/02/06 自作
自作 QP-7C_RP2040、終段トランジスタ QP-7C_RP2040の終段用のトランジスタを入手したので取り付けて出力を測ってみた。用意したのは指定品のBD139、それと2SC2314。事前準備などLPF終段トランジスタの実験の前にLPFを取り付けた。LPFはS-Pixieで試したも... 2023/02/04 自作