自作 7T7(FCZコイル相当品)のインダクタンスを測ってみる 千石で「FCZコイル相当品」として売られていた7T7。7Sサイズの7MHz用。測定方法NanoVNA-H4でインダクタンスを測ってみる。ハンダ付けして測ろうかと思ったのだけど、押し付けたらそれらしい値を表示してくれたので、これで。測定結果端... 2023/01/24 自作
自作 マイクロインダクタを二つ並べたらトランスになるか? 「マイクロインダクタを平行に置いてトランスとして使っている例ってどこかで見たような気がする」と思って調べたらやはりあった。おぼろげに記憶にあるのはこれじゃないと思うが、まぁ、ともかくあった。他にも同じような使い方をしている例はいくつか見つか... 2023/01/15 自作
自作 Arduinoで正弦波を出力する こないだPWMのデューティ比を変える実験をやったので、今回はその応用編。正弦波を出力してみる。なお、ここのでのArduinoは「Arduino UNO(互換機)」のこと。プログラムやることは簡単。一定のタイミング(割込み)で正弦波に応じたア... 2023/01/04 自作
自作 ArduinoのanalogWrite()はPWM なんだか当たり前のことを書いてしまったようなタイトルだけど、「analogWrite()はアナログ値が出てくるのではなくてPWMのデューティを指定するものなので、それを実測してみよう」という実験。基礎実験(デューティ50%)まず、analo... 2022/12/26 自作
自作 JLCPCBで面付け基板の部品実装をやってみた JLCPCBでの部品実装はこれまで何度かやってみた。最近は専用のKiCadプラグインがあるので、それを使うと非常に簡単。次のチャレンジとして、同種面付けの部品実装をやってみる。ここで問題になるのは、BOMやCPLファイル(実装位置情報リスト... 2022/12/24 自作
自作 ALLPCB、$10の特別クーポン ALLPCBが、個人の新規登録者にUS$10の特別クーポンを出してくれることになった。通常はUS$5なので、倍額。自動見積もりALLPCBのWebサイトのトップページを開いて「Instant Quote」にサイズと枚数他を入力して「Quot... 2022/12/15 自作
自作 あなたにとっての「国民的トランジスタ」は? トランジスタ技術 2023年1月号では通巻700号記念として「国民的トランジスタ 2SC1815とは」という別冊付録が付いている。この記事をTwitterに流したところ、「1815よりも〇〇だろう」とか「〇〇はどう?」みたいな反応がたくさん... 2022/12/10 自作
自作 プルアップ VS プルダウン マイコンやロジックICの入力にスイッチを付ける際、プルアップしてGNDとの間にスイッチを付けるように設計することが私の場合は多い。上の図でいうと、SW1とR1の構成。しかし、電子工作関連のサイトや雑誌を見ているとプルダウンの構成のものもちょ... 2022/12/10 自作
自作 DCPA03のケース DCPA03にぴったりなケースの情報を頂いたので紹介。情報を寄せてくださったのは、JA0NTRさん。以下、ご本人からの文章と写真。この「DCPA03」ですが、付属の熱収縮チューブがドライヤーでは収縮せず何かいいケースはないかと物色していた所... 2022/12/06 自作
自作 TTKY01、受信送信5文字エコーバック練習機能の出題文字変更(「.」および「,」の排除機能) 記号出題範囲の変更希望K3NG CW Keyerには、聞こえた符号をそのまま打ち返す練習機能がある。オリジナルでは、その出題範囲はアルファベットのみ。TTKY01では出題範囲を変更し、数字といくつかの記号を追加した。記号は、「/」、「?」、... 2022/12/05 自作