自作 ALLPCB、$10の特別クーポン ALLPCBが、個人の新規登録者にUS$10の特別クーポンを出してくれることになった。通常はUS$5なので、倍額。自動見積もりALLPCBのWebサイトのトップページを開いて「Instant Quote」にサイズと枚数他を入力して「Quot... 2022/12/15 自作
自作 あなたにとっての「国民的トランジスタ」は? トランジスタ技術 2023年1月号では通巻700号記念として「国民的トランジスタ 2SC1815とは」という別冊付録が付いている。この記事をTwitterに流したところ、「1815よりも〇〇だろう」とか「〇〇はどう?」みたいな反応がたくさん... 2022/12/10 自作
自作 プルアップ VS プルダウン マイコンやロジックICの入力にスイッチを付ける際、プルアップしてGNDとの間にスイッチを付けるように設計することが私の場合は多い。上の図でいうと、SW1とR1の構成。しかし、電子工作関連のサイトや雑誌を見ているとプルダウンの構成のものもちょ... 2022/12/10 自作
自作 DCPA03のケース DCPA03にぴったりなケースの情報を頂いたので紹介。情報を寄せてくださったのは、JA0NTRさん。以下、ご本人からの文章と写真。この「DCPA03」ですが、付属の熱収縮チューブがドライヤーでは収縮せず何かいいケースはないかと物色していた所... 2022/12/06 自作
自作 TTKY01、受信送信5文字エコーバック練習機能の出題文字変更(「.」および「,」の排除機能) 記号出題範囲の変更希望K3NG CW Keyerには、聞こえた符号をそのまま打ち返す練習機能がある。オリジナルでは、その出題範囲はアルファベットのみ。TTKY01では出題範囲を変更し、数字といくつかの記号を追加した。記号は、「/」、「?」、... 2022/12/05 自作
自作 モールス電鍵ガチャの波形を再測定 以前、モールス点検ガチャを分解した際に、発振波形をオシロスコープで見てみた。しかし、その後、あのオシロスコープでは複雑な波形が上手く観測できないことがわかった。ということで、別のオシロスコープでモールス電鍵ガチャの発振波形を見てみた(クリッ... 2022/12/03 自作
自作 ArduinoのPWMの最高周波数は?1MHzを出せるか? ArduinoではanalogWrite()でPWMを出力できる。このときの周波数は、490Hz、または、980Hzだそうだ(ピンによる)。この周波数を変更しようと思うとArduino IDEで用意されている関数では無理で、AVRのレジスタ... 2022/11/26 自作
自作 Arduino IDE 2.0.2のインストールでまたはまる Arduino IDEを起動したらアップデートの案内が。素直にダウンロード。インストール。あれ?「Arduino IDEが終了できません」と言われても、このインストーラ以外は立ち上がっていない。ん?これはいつか来た道。結局前回と同じで、無理... 2022/11/24 自作
自作 JLCPCB KiCadプラグインで簡単基板発注 JLCPCBのKiCadプラグインがあるので試してみたら、基板の発注がものすごく簡単だった(部品実装も含めて)。以下、手順をまとめておく。大まかな流れ基板発注の流れをざっくりまとめるとこう。設計KiCadで回路図・基板を設計するガーバファイ... 2022/11/22 自作
自作 TDA2822のパチもん→返金 1チップのステレオオーディオアンプIC、TDA2822。動作電圧が1.8~12Vと広範囲で使い勝手が良さそう。最大定格は15Vなので、13.8Vでも多分壊れないだろう。下は、秋月電子扱いのTDA2822Lのデータシートから引用。秋月電子で1... 2022/11/16 自作