自作 モールス電鍵ガチャの波形を再測定 以前、モールス点検ガチャを分解した際に、発振波形をオシロスコープで見てみた。しかし、その後、あのオシロスコープでは複雑な波形が上手く観測できないことがわかった。ということで、別のオシロスコープでモールス電鍵ガチャの発振波形を見てみた(クリッ... 2022/12/03 自作
自作 ArduinoのPWMの最高周波数は?1MHzを出せるか? ArduinoではanalogWrite()でPWMを出力できる。このときの周波数は、490Hz、または、980Hzだそうだ(ピンによる)。この周波数を変更しようと思うとArduino IDEで用意されている関数では無理で、AVRのレジスタ... 2022/11/26 自作
自作 Arduino IDE 2.0.2のインストールでまたはまる Arduino IDEを起動したらアップデートの案内が。素直にダウンロード。インストール。あれ?「Arduino IDEが終了できません」と言われても、このインストーラ以外は立ち上がっていない。ん?これはいつか来た道。結局前回と同じで、無理... 2022/11/24 自作
自作 JLCPCB KiCadプラグインで簡単基板発注 JLCPCBのKiCadプラグインがあるので試してみたら、基板の発注がものすごく簡単だった(部品実装も含めて)。以下、手順をまとめておく。大まかな流れ基板発注の流れをざっくりまとめるとこう。設計KiCadで回路図・基板を設計するガーバファイ... 2022/11/22 自作
自作 TDA2822のパチもん→返金 1チップのステレオオーディオアンプIC、TDA2822。動作電圧が1.8~12Vと広範囲で使い勝手が良さそう。最大定格は15Vなので、13.8Vでも多分壊れないだろう。下は、秋月電子扱いのTDA2822Lのデータシートから引用。秋月電子で1... 2022/11/16 自作
自作 オレンジ色プリント基板(PCBWayの新色を試す) 新色レジストPCBWayから新色ブリント基板を試してみないかとオファーを頂戴した。ピンクやオレンジなどのレジストが使えるようになったそうだ。上の写真はサンプルとして送ってもらったプリント基板定規。ピンク、透明、オレンジ、グレー。ただし、色付... 2022/11/11 自作
自作 DJ-G7用の電源ケーブル DCジャック付きケーブルの先端に1.4/3.8mmのプラグを付けただけ。これで外部バッテリを簡単につなげられる(下の写真のバッテリは18650×3)。純正バッテリはあまりにも高いのでこれで。しかし、今さらながら出っ張りが大きい。L型プラグに... 2022/11/07 自作
自作 車のバッテリの内部抵抗を測ってみる もう6年(?)になるので、さすがにそろそろ交換しようかと。ちょうど一年ほど前の車検のときにディーラが出してきた見積りはバッテリが42,900円、工賃が6,440円。今はもっと値上がりしていることは想像に難くない(金属需要とか円安で。秋月の鉛... 2022/11/06 自作
自作 モールス電鍵ガチャの分解と改造 話題の電鍵ガチャ(モールス電鍵 ミニチュアコレクション)を入手した。あちこちで売り切れているらしい。探し回りたくなかったので、ちょうど秋葉原に行くときに絶対にありそうなところを見に行ったらちゃんとあった。駅構内の何年か前まで本屋だった場所。... 2022/11/01 自作
自作 RMEE02に温度計機能を追加する トランジスタ技術 2022年10・11月号の「E24系列表示付き! Arduino抵抗測定器の製作」のオマケ記事。装置全体の構成などはトランジスタ技術誌に掲載。専用基板についてはこちらの記事。追加機能の構想と仕様ちょっとした改造で温度計にし... 2022/10/27 自作