自作 TTKY01、改版 基板の追加発注のついでにこないだのゴロゴロ音対策を入れる(C39を追加)。また、ポップ音に関しても少々対策を入れる。アンプICにシャットダウン端子があるので、これを活用。電源オン時はリセット信号を利用してアンプICをしばらくミュート状態にし... 2022/10/16 自作
自作 5kΩくらいの抵抗、何気なく使うのは4.7kΩ?5.1kΩ? 回路上、値がシビアではない場合の抵抗値、どっちを使う人が多いのかと、ふと思いついてTwitterアンケート。結果は、概ね2:1で4.7kΩ派が多い。私も4.7kΩ。昔の電子工作の記事で4.7kΩをよく見かけたのでその刷り込みだと思う。電子ブ... 2022/10/11 自作
自作 NiCd電池の内部抵抗を測る ハンディタイプの掃除機が充電できなくなった。もう、20年くらい使っているかも?これまでに何度かそういう事態になって、電池を交換して使い続けている。使用されているのは「ミニ単二」のNiCd。幸いなことに、秋月電子で買える。しかし、一本400円... 2022/10/09 自作
自作 JLCPCB、PCBAのプレビューで部品と基板がズレた場合の対処方法 JLCPCBの部品実装サービスの発注画面で、BOMとCPLファイルを読み込ませた後、基板への部品実装イメージが表示される。これがときどき基板と部品の位置がずれてしまうことがある。上の図のように基板が下、部品が上と、完全に泣き別れ状態。表示を... 2022/10/04 自作
自作 プリント基板5枚で$3、送料込み – JLCPCB JLCPCBの配送オプションに「OCS NEP」という非常に安価な選択肢が追加されている。なんと、US$1。配送期間は4~8日と悪くない。基板の製造費は5枚でUS$2なので、このOCS NEPを使えば送料と合せてもわずかUS$3で作れてしま... 2022/09/30 自作
自作 音量ボリュームのゴロゴロ音対策(TTKY01/FDBM01) TTKY01やFDBM01の音量ボリュームを回すと「ゴロゴロ」とか「ガサゴソ」といった感じのノイズが生じる。それほど大きな音ではないし、ボリュームを動かさなければそうしたノイズは出ない。気にはなっていたのだけど、致命的と言えるほどの問題でも... 2022/09/29 自作
自作 ALLPCBで金フラッシュ基板を作ってみた ALLPCBからプリント基板レビューのオファーを頂き、金フラッシュ仕上げを試させてもらえることになった。表面仕上の種類ALLPCBでの表面仕上の選択肢は五つ。Bare CopperHASL with LeadHASL Lead FreeIm... 2022/09/22 自作
自作 Arduino IDE 2.0のインストールではまった Arduino IDE 2.0が正式リリースされた。2.0は1.8.xとくらべてコンパイルが圧倒的に速いのが良い。正式リリースは大変喜ばしい。というとこで、早速ダウンロードしてインストール。ところが、エラーが発生してインストールできない。A... 2022/09/19 自作
自作 スポット溶接機を試してみた Banggoodからスポット溶接機をレビュー用に送ってもらった。これがあれば電池にタブを付けることができる。内容物と組立て今回送ってもらったのは基板モジュールとアクリルカバーのセットのタイプ。この他にも、カバーなしのものとか、バッテリ内蔵を... 2022/09/14 自作
自作 ELECROW $1 VS JLCPCB $2(プリント基板5枚製造のコスト比較) ELECROWが8月1日(2022年)から「プリント基板US$1/5枚」のキャンペーンを始めた。当初は9月1日までの期間限定だったのだけど、その後、終了日は撤回。$1は継続されることとなった。これまで5枚での格安サービスと言えばJLCPCB... 2022/09/06 自作