自作 DE-5000用電池内部抵抗測定アダプタの試作 LCRメータのDE-5000で、ちょっとしたアダプタを作れば電池の内部抵抗が測れるという話をだいぶ前にTwitterで見かけたことがある。ふと、思い出して作ってみようかと。検索すると先達の情報が色々見つかる。この他にもたくさんあるのだけど、... 2022/09/03 自作
自作 KiCad 6でネットリストを出力するには? 「kicad 6 ネットリスト出力」の検索キーワードで当ブログにたどり着く方がいらっしゃるようなので、簡単に。KiCad 5.xまではEeschemaで回路図を描いてネットリストを出力し、Pcbnewでそのネットリストを読み込んで基板に反映... 2022/08/05 自作
自作 ELECROW プリント基板 $1/5枚 ELECROWのサイトを見たら、プリント基板製造料金が5枚でUS$1に値下がりしていた。サイズは100x100mmまでの2層。その他の製造条件は極一般的なもの。10枚にしたらいつものUS$4.90になったので、5枚の場合だけ値下げしたみたい... 2022/08/01 自作
自作 JLCPCBの実装サービスの画面が変わった JCLPCBの部品実装サービスを使おうとしたら、画面がちょっと変っていた。まず、ガーバファイルをアップロードするところから、SMT AssemblyのBOMやCPLのアップロードまでは以前と同じ。ただ、このアップロード画面に「your pr... 2022/07/27 自作
自作 KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合せ(現物確認) JLCPCBの実装サービスを利用する際、KiCadでフットプリントを調整する方法をやってみた。そのときの記事はこちら。この方法で設計し、発注した基板(二種類)ができあがり、手元に届いた。ICもトランジスタも期待したとおりに正しい向きで実装さ... 2022/07/22 自作
自作 8002(アンプIC)の仕様比較 8002という中国発(?)のアンプIC、8002A、8002B等バリエーションがいくつかある。それらがどう違うのか、主な仕様を拾い出してみた。また、このチップの元となっているんじゃないかと思われるのNS(元TI)のLM4871も載せる。なお... 2022/07/22 自作
自作 RMEE01ソフトウェアバージョンアップ – 測定範囲拡張 「RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計」のソフトウェアを改良した。変更内容測定下限拡大改良内容は、測定範囲を下側に拡張したこと。従来はHigh側の下限が100Ω、Low側が1Ωだったが、それぞれ10Ωと0.1Ωに拡大した。上側は変らな... 2022/07/17 自作
自作 FDBM01、最初のポップ音回避法 FDBM01(F2Aセミブレークインアダプタ)で電源投入直後の最初のサイドトーンに「パキッ」という感じのポップ音が入ってしまう。気にはなるけど、原因がつかめず、また、最初の一音だけなので実用的には大した問題ではないので諦めていた。先日、アン... 2022/07/16 自作
自作 KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合せ 以前、JLCPCBの実装サービスを利用する方法をこちらの記事にまとめた。この記事の中では、部品の向きをチェックし、正しくないものは向きを修正するようにエンジニアに依頼すればOKのように書いた。 たしかにそれでやってもらえるのだけど、毎回、チ... 2022/07/14 自作
自作 DM-330MVの冷却ファンを交換 安定化電源のDM-330MV(アルインコ)から異音が聞こえるようになった。もう五年以上使っているので冷却ファンの寿命なんだろう。消耗品だからしょうがない。検索したところ、40mm角の24Vのファンだそうだ。情報元はこちらのブログ。40mm角... 2022/07/10 自作