PR

自作

自作

8002(アンプIC)の仕様比較

8002という中国発(?)のアンプIC、8002A、8002B等バリエーションがいくつかある。それらがどう違うのか、主な仕様を拾い出してみた。また、このチップの元となっているんじゃないかと思われるのNS(元TI)のLM4871も載せる。なお...
自作

RMEE01ソフトウェアバージョンアップ – 測定範囲拡張

「RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計」のソフトウェアを改良した。変更内容測定下限拡大改良内容は、測定範囲を下側に拡張したこと。従来はHigh側の下限が100Ω、Low側が1Ωだったが、それぞれ10Ωと0.1Ωに拡大した。上側は変らな...
自作

FDBM01、最初のポップ音回避法

FDBM01(F2Aセミブレークインアダプタ)で電源投入直後の最初のサイドトーンに「パキッ」という感じのポップ音が入ってしまう。気にはなるけど、原因がつかめず、また、最初の一音だけなので実用的には大した問題ではないので諦めていた。先日、アン...
自作

KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合せ

以前、JLCPCBの実装サービスを利用する方法をこちらの記事にまとめた。この記事の中では、部品の向きをチェックし、正しくないものは向きを修正するようにエンジニアに依頼すればOKのように書いた。 たしかにそれでやってもらえるのだけど、毎回、チ...
自作

DM-330MVの冷却ファンを交換

安定化電源のDM-330MV(アルインコ)から異音が聞こえるようになった。もう五年以上使っているので冷却ファンの寿命なんだろう。消耗品だからしょうがない。検索したところ、40mm角の24Vのファンだそうだ。情報元はこちらのブログ。40mm角...
自作

JLCPCBの登録時クーポンが$54に増額

JLCPCBの担当者から「日本のユーザ向けのクーポンを$54に増やした」との連絡をもらった。これは新規登録者向けに発行されるクーポン。紹介するのはやぶさかではないのだけど、単に$54と言われても、$54のクーポンが一つなのか、それとも小額の...
自作

Arduinoのdtostrf()による四捨五入と浮動小数点の精度

Ardurinoで浮動小数点を表示するにはdtostrf()を使う(strprintf()で%fの書式指定は使えない)。このdtostrf()を使った場合、四捨五入は自分でやらなきゃダメかと思ったけど、それも面倒を見てくれるようだ。素晴らし...
自作

エレキーが勝手にスクイーズする原因はパドル接続ケーブルのクロストークだった

DCPA03に外部パドルをつないで使っていて、奇妙な動作に遭遇した。片方のパドルしか操作していないのに反対側も操作したことになるというもの。短点側だけしか触っていないのに、長点も入力されてしまう。その結果、エレキーはスクイーズ動作する。下の...
自作

K3NG CW Keyer、受信送信5文字エコーバック練習機能を改造 – その2

また少し改造した。今回は、成功数と失敗数の表示機能追加。5文字連続正解した際に、下の写真のように表示する。二行目の左が5文字連続正解した数。右が累計の不正解数(sはsuccess、fはfailの意)。この表示を加えたことによって、多少はゲー...
自作

バナナプラグのバリエーション(?)

バナバプラグってこういう形状だと思っていた。左はAmazonだったかAliExpressだったかで買ったテスタ用リードのプラグ。右はマル信のMK-621-0。端子の途中が膨らんでバネ状になっている。ところが、秋月で買ったテスタリードTL-0...