PR

自作

自作

ATtiny402でLチカ

お勉強。御本尊のATtiny402は上の配線がごちゃごちゃ繋がっているもの。こういう実験にはAFSS02が大いに役立つ。ただ単にLEDが点滅するだけでなく、アナログポートでVRを受けて(analogRead())、それを点滅間隔に反映。つい...
3Dプリント

二次硬化用UVライト交換(Creality 3D)

光造形3Dプリンタと一緒に購入したUVライトが不調。ACプラグの根本が断線しているようで、そのあたりを動かしてやると点灯する。最初は特に問題を感じなかったのだけど、数回使ったあたりでときどき点かなくなり、その後どんどん悪化して、手で押さえて...
自作

【頒布】 NanoUNO

小ネタ。Arduino Nanoを使ってArduino UNOのフリするアダプタです。「UNOのシールドを使いたいけど手元にNanoしかない」というときに役立ちます。滅多にないでしょうが。なお、アダプタだけです。Nanoは含まれません。需要...
自作

ALLPCBの$1キャンペーンで4層基板を作ってみた

$1で4層基板を試せるキャンペーンをALLPCBが先日からやっている。今は6層までに拡大されている。本来なら新規顧客向けのキャンペーンだけど、今回、特別に作らせてもらった(つまりは宣伝として)。基板設計基板作成はいつもどおりKiCadで。基...
自作

ALLPCB $1キャンペーン、6層対応!

ALLPCBの新規顧客向けの$1キャンペーンが6層基板までOKになったそうだ。しかも、サイズも大きく100x150mmまで。試しに見積り。100x150mm、5枚、6層で$1。送料は一番安い配送業者だと$9。合計$10で6層基板を試せる。A...
自作

抵抗を立てる場合、カラーコードは上から?下から?

ふと思い立ったTwitterアンケート。ご協力に感謝。上から順にという方が圧倒的多数の67%。気にしない方も割と多く27%。下からという方は最も少ない6%。私は、以前は上からだったけど、最近は下から。何となく。整形済み品は上からになっている...
自作

マイクロインダクタ(等)の特性測定

測定対象品AliExpressで購入したマイクロインダクタの特性(インダクタンスとインピーダンス)をNanoVNA-H4を使って測る。410サイズのマイクロインダクタと、パワーインダクタと表示されている垂直タイプ(6x8mm)。それと、秋月...
自作

圧電サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか?

先日、圧電サウンダの音圧をデューティ比で変えられるかという実験を行った。そのつもりだったが、あれは圧電サウンダではなく電磁サウンダだった。実験ということで、実験し直し。使用する圧電サウンダはPKM13EPYH4000-A0。やることは前回と...
自作

ALLPCB、$1キャンペーン(4層もOK)

ALLPCBがプリント基板製造$1のキャンペーンをやっているので紹介。条件は以下。初オーダ(新規顧客)限定枚数: 5最大サイズ: 100x100mmレイヤ数: 1、2、4発注の流れをざっくりと。まず、見積りページを開く。レイヤ数を選択し、基...
自作

電磁サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか?

圧電サウンダの音量を上げる方法はないものかと調べていたら、村田のFAQにデューティ比を変えると音圧を上げられるという話があった。Arduinoを使って、早速やってみる。analogWrite()の引数を0~255に変えるだけ。初期値は127...