自作 JLCPCBでUSBコネクタなどを実装する際の注意 JLCPCBの部品実装では固定用の足の付いたUSBコネクタなどもSMD扱いで実装してもらえる(手ハンダではなく)。しかし、その固定用の足がハンダ付けされていないケースがあった。上の写真の左がハンダ付けされていないもの、右がされているもの。穴... 2023/07/11 自作
自作 プリント基板業者価格比較 久しぶりに、プリント基板業者の価格(送料を含めた)を調べてみる。以前の調査はこちら。今回はシンプルな条件で。基板サイズは100x100mm、2層、5枚、面付けなしレジストや表面仕上等は標準品(要は一番安いもの)配送方法は最も安いもの(ただし... 2023/07/07 自作
自作 Arduino UNO R4 MinimaのDACを試す Arduino UNO R4 Minimaの特徴の一つがDAC(D/Aコンバータ)を搭載していること。どんな感じなのか試してみる。ピン配置まず、Arduino UNO R4 Minimaのピン配置。公式のデータシートから引用。Arduino... 2023/07/04 自作
自作 Arduino UNO R4に書き込めなくなったらDFUモードを使え 結論からいうと、リセットボタンをダブルクリックで解決。これでDFUモードになって、再び書き込めるようになる。以下、詳細。OSからArduinoが見えなくなったArduino UNO R4 MINIMAで、まずはLチカやって動いたので、今度は... 2023/07/03 自作
自作 ATtiny85での正弦波はきれい ATtiny202で正弦波を作るとノイズが乗るので、問題の切り分けのためにATtiny85で同じことをやってみる。ATtiny85はブレッドボードに差してワイヤで接続。 ATtiny85ではきれいな正弦波が得られる。アンプを通して聞いても澄... 2023/06/20 自作
自作 ATtiny202による正弦波でのノイズ、TCAでも発生 先日の実験では、TCAをPWM、TCBを周期割込みに使った。今度は、それを逆にしてTCAで周期割込み、TCBでPWMにしてみた。しかし、これでも前回と同じく、正弦波の下りカーブにノイズが乗る。TCAとTCBとではPWM出力に使えるピンが違う... 2023/06/19 自作
自作 ATtiny202で正弦波を作ったらノイズが入る なぜか下りカーブにノイズが乗る。すべての下りカーブにノイズが乗っているわけではないようだが、乗るのは必ず下りカーブ。上りカーブは常にきれい。アンプに入れて耳で聞くと音が濁って聞こえる。やっていることは、こちらのArduinoでやったことと同... 2023/06/17 自作
自作 DM-330MVの冷却ファンを交換(再び) 以前、冷却ファンを交換した安定化電源のDM-330MV。再び、ファンがダメに。交換してから割とすぐに変な音がし始めたのだけど、大した音量じゃなかったので放置していた。それが、先日から結構大きな音になってしまい、ついには静かになってしまった。... 2023/06/05 自作
自作 ATtiny402、タイマ割込み(AIでプログラミング) ATtiny402で、タイマを使って一定周期の割込みを発生させる。結果【条件】Arduino IDEmegaTinyCore割込み周期: 32kHz割込みハンドラで出力ピン(ポートA、ビット2)の状態を反転【コード】void setup()... 2023/05/31 自作
自作 ATtiny402、TCBを使った高速PWM ATtiny402のPWM周波数(megaTinyCore)ATtiny402をArdino IDE(+megaTinyCore)の環境でクロック20MHzとして使った場合、PWM(analogWrite())の周波数は約1.25kHzのよ... 2023/05/30 自作