アンテナ

釣竿ロングワイヤのカウンタポイズを変えて実験

まずは確認のためにカウンタポイズなしの状態。16m強のワイヤ+1:9 UNUNで、RG-58A/Uを3mを経由してアンテナアナライザ(SARK100)で1.5~30.5MHzをスキャン。カウンタポイズ6mと14mの二本(ベランダの鉄骨に添わ...
アンテナ

1:9バラン+ロングワイヤで釣竿アンテナ

冬の間に作っておいた1:9バラン(UNUN)。これをいよいよ出動させて、釣竿アンテナでのロングワイヤを試してみる。エレメントだけは先週のうちに何とか張っておいた。長さに関しては、以前、あちこち調べてみた。これらを参考にすると16.2mが「マ...
ブログ

「gawant」で検索1ページ目を占拠

ふと検索してみたら、何と、1ページを丸ごと占拠している。10位まではすべて当ブログということだ。記念のキャプチャ。
免許

デジタル系モードを追加申請

先日、PCを付属装置とする「電話」の申請を行った。これまでは、デジタル系のモードはTS-690にだけ付けていたが、「電話」が認められたことを考えると、FM機も含めて付けておきたくなった。ということで、可能なものをまとめて申請。今回のケースで...
ブログ

CQ誌に掲載されてアクセスは増えたか?

当ブログがCQ誌に掲載されてから十日ばかり経った。発売日は、確か、3月18日。掲載された結果、ブログへのアクセスはどうなったか?アクセス解析の状況を見ると、特段の影響は見られない(緑と青のラインが今月のグラフ。グレーの方は先月分)。まぁ、掲...
アンテナ

釣竿アンテナを立てる

ようやく、釣り竿を立てた。釣り竿購入の記事を確認したところ去年の九月なので、実に半年も経っている。いろいろ考えているうちに寒くなったので冬ごもり状態だったが、ここらで冬眠から目覚めようかと。釣り竿を二本立てて、\(\sqcap\)みたいな形...
備忘録

【備忘録】 トランスのクロストーク

隣接されたトランス同士の結合によるクロストーク電源トランスの漏洩磁束実験トランスの磁束もれ方向結局のところ、「できるだけ離す」が正解だな。
備忘録

【備忘録】 TR-751修理

2mオールモード無線機 TR-751の修理hTR-751の修理TR-751/851のボリューム・バッテリー交換TR-751/851 - 詳細表示 - Ham Radio 修理日記 TR-751(D)の音量ボリュームの修理TR-751 スケル...
書籍・雑誌

CQ誌に当ブログが掲載された

CQ ham radio 2017年4月号の別冊付録「リモート・シャック構築ガイド」で当ブログが紹介された。遠隔操作の免許申請の手続きが綴られたブログとして。三週間ほど前に「CQ誌に掲載したい」との打診をいただいた。断る理由はないのでOK。...
備忘録

【備忘録】 TM-441修理

TM-441復活 | K2さんの雑記TM-241/441/541 | Ham Radio 修理日記KENWOOD TM-241 点検、LED化 |JHGのブログKENWOOD TM-441 液晶にじみ |JHGのブログTM-541シリーズ ...