頒布品(終了品)2023/07/082023/08/11以前頒布していたものです。NanoVNA L/C測定アダプタ他NanoVNAで使用できるLやCを測定するアダプタと簡易キャリブレーションキットですESPF02 – SSB向けフィルタ終了しました 概要 SSB受信向けのオーディオフィルタです。「シャー」という耳障りで疲れるノイズを低減します。高音がカットされますが、人の声は聞き取りやすくなります。 本機は、スピーカボックス一体型のESPF01のフィルタ回路を抜き出して小...LBCK04 - トランジスタ技術2023年5月号本ページは、トランジスタ技術2023年5月号の「便利ツール!LEDのVF&IFチェッカの製作」の補足です。当該記事で紹介したプリント基板のガーバファイル(基板製造データ)と、それを使った組立てについて解説します。 回路の仕組みや使い方などに...AFSS02 - Arduino実験周辺ボード※終了しました 概要 Arduinoを使って実験を行うとき、LEDやスイッチ、ボリュームなどをつなぐことが多いと思います。そのときにワイヤやブレッドボードを使ってそれらをつなぐがとても面倒に感じます。 そうした部品のつなぎ方は、大抵は決まっ...D5KB01 - DE-5000用電池内部抵抗測定アダプタ概要・特徴 LCRメータ「DE-5000」で電池の内部抵抗を測定するためのアダプタです。 こうしたアダプタは、DE-5000のオプションのTL-21を改造したものや、その他の方法で作ったという記事が検索するとたくさん見つかります。詳細は試作...AWAB01 - AVR書込みボード概要 AVRにプログラムを書き込むための治具です。 この手のものは世の中にたくさんあり、大抵はたくさんのデバイスに対応しています。しかし、たくさんのデバイスに対応できるが故に、ジャンパ設定が煩雑なものが多いようです。また、Arduino U...SAMP01 - 実験用アンプ+スピーカ概要・特徴 低周波信号を扱う電子工作を行っていると、音を出して確認したくなることがあります。適当なアンプにつなげばいいのですけど、オーディオ用のアンプに接続するとトラブルがあるかもしれないと思うと怖いです。何しろ、ちゃんと動くかどうかわから...SSDL01 – QRPダミーロード概要・特徴 シンプルでコンパクトなダミーロードです。 基板サイズ: 30x24mm(SDカードとほぼ同じ)、ただしコネクタ部は含まずコネクタ取替式 : SMA、BNC、UHF変換コネクタ付属耐電力: 数W(瞬時なら20W)VSWR: ≦1....ESPF01 - SSB向けフィルタ付き外部スピーカ概要 無線機用の外部スピーカです。簡易的ながら、SSB受信向けのフィルタを内蔵しています。パッシブ型のフィルタですので、電源は不要です。 人の声が聞き取りやすいことに重点を置いています(ピュアオーディオ目的のスピーカではありません)。 スピ...SPDL04 - ダミーロード6GHz/10W概要・特徴 GHz帯で使用可能なダミーロードです。実測でVSWR 1.05以下≦3GHzでした。それ以上の周波数では測定できる機器を所有していないので未確認です。 【追記】 その後、LiteVNAを入手したので測定してみました。結果、6GH...TWDL01 - QRPダミーロード 50/100Ω切替式概要・特徴 50Ω、100Ωの切り替えができるコンパクトなダミーロードです。 50Ω、100Ω切替式(ジャンパピンを抜くと100Ω)、5WVSWR 50Ω: 1.15 @ 500MHz100Ω: 1.86 @ 150MHzSMA、BNC、U...QPM-01用サイドカバー終了しました。 概要 「QPM-01」用のサイドカバーです。 QPM-01は上下にアクリルカバーが付いていますが、サイドにはカバーがなく、開いたままです。横のカバーはなくても機能的には問題ないのですが、異物が入りやすいという問題があります。...TTCW04/05 - モールス練習機概要 「TTCW03 – モールス練習機」をリニューアルしました。 TTCW02を頒布して終了するつもりが、その後も問合せをいただくので若干の改良を行ってTTCW03として頒布を行いました。TTCW02/03では若干数ではありますがチップコ...DCPA01 - PC-CW USBインタフェース終了しました。 概要 PCでCWキーイングを行うためのインタフェースです。DSCWやCTESTWIN、Zlogなどでの使用を想定しています。 特徴 PCとの接続はUSBフォトカプラを使用し、PCとリグを絶縁キーイングモニタLED付き外部キー...REGM01 - 三端子レギュレータ基板概要 7805などの三端子レギュレータを使った定電圧回路を手軽に組める基板です。ユニバーサル基板で組むのが面倒なので作りました。 レギュレータの発熱は基板に逃がす程度(しかも、基板も小さい)なので、小電力用です。たったこれだけのものでも、ユ...TTCW03 - モールス練習機概要 「TTCW02 - モールス練習機」をリニューアルしました。 TTCW02はすでに頒布を終えているのですが、時折再頒布希望の連絡をいただきます。再頒布のつもりはなかったのですが、何度も希望の声が寄せられるので再頒布することにしました。...PCWI01 - リグ-PCインタフェース概要 PCでFT8などのデジタルモードやCWを送受信するためのインタフェースです。 元々はCW用のインタフェースとして作り始めたもので、そうした経緯によりCW受信用の(オーディオ)バンドパスフィルタを内蔵しています。 CWの受信のために受信...e-scope 3-in-1 用 プローブアダプタ概要 これは、iPhone / iPad用のアプリ「e-scope 3-in-1」で使用するプローブです。e-scope 3-in-1は、オシロスコープ・FFTアナライザ・信号発生器を一つにまとめた便利なアプリです。オーディオ帯域用の便利な...1223H01 - 1200MHz 2/3λヘンテナ概要・特徴 これは、1200MHz帯用の2/3λヘンテナを手軽に組み立てられるようにしたキットです。 高利得と言われている通常のヘンテナよりもさらに利得が高い給電部にコネクタ(SMAメス)を使用しており、ケーブルの取り付けが簡単プリント基板...【頒布】アウトレットNanoVNAケース※終了しました。 NanoVNAのケースのキズモノをアウトレット品として頒布します。 基板を整理したところ、上のようなキズや色ムラで弾いた底板が結構な数ありました。キズやムラがあるとは言え、ケースとして使うには問題ないし、裏なのであまり見え...NanoVNAケース概要 これは、NanoVNA用のケースです。AliExpressやeBay、AmazonなどでたくさんのNanoVNAクローンが販売されていますが、上下にカバーが付いているだけで、横のカバーがありません。そのため、横から異物が入ったりする可...TTCW02オプション - 外部スピーカ/イヤフォン対応パーツセットTTCW03のオプションとして用意した「外部スピーカ/イヤフォン対応」のパーツセットをTTCW02にも用意しました。 スピーカ用のジャックの穴が空いているので実装が楽です。文字も入れてあります。 詳細は、TTC03のオプションの説明を参照願...LBCK02 - LED明るさチェッカ頒布に関しては、当ページの最後にあります。 概要 LEDをパイロットランプなどとして使うとき、電流制限に抵抗を使うことが多いと思います。昔なら「大体これくらい」という目安の抵抗値で良かったのですが、最近のLEDは非常に明るくなっており、かつ...TTCW02 - モールス練習機リニューアルしました。 概要 いわゆる「モールス練習機」です。電鍵やエレキーを接続して、送信練習をするための低周波発振器です。 ポイントは、比較的きれいな正弦波であること。よく知られたTwin-T型発振回路を使い、386のアンプでスピーカを...CIEA02 - CWインベーダー用イヤフォンアンプアダプタ概要 これは、「CWインベーダー」の音をイヤフォンで聞けるようにするアダプタです。スピーカを鳴らすこともできます(音はあまり大きくありません)。 CWインベーダーについては、開発・頒布元のJQ1SRNさんのブログをご覧下さい。こちらです。 ...CITL01 - CWインベーダー大型LCDマウントアダプタ概要 これは、CWインベーダーに大型LCDを取り付けるためのアダプタです。大型LCDを取り付ける方法自体は、本家のサイトで公開されています。下記ページ内に詳しいPDFがあります。 この説明のとおりに取り付ければいいのですが、LCDの固定方法...AFSS01 - AVR最初の一歩セット概要と特徴 Microchip Technology社の1チップマイコン「AVR」のお勉強実験セットです(元々はAtmel社でしたが2016年にMicrochip Technology社に買収されました)。 1チップマイコンを試してみようと...