測定器 NanoVNAの電池残量表示の調整 NanoVNAのファームウェアを0.7.1にバージョンアップしたら、電池容量表示がFULLにならないと、コメントで情報をもらった。その後、その解決方法も(別の方から)コメントで教えてもらった。ありがたい。ざっくり言えば、NanoVNAにシリ... 2020/03/25 測定器
測定器 LC測定アダプタの抵抗をSMDに替えてみた リード線が無視できないらしいNanoVNAで抵抗の高周波特性を測る記事を書いたところ、リード部品のリード線だけでもかなりのインダクタンスを持っていることを教えてもらった。ツイート内のブログはこちら。線径0.8mm、長さ10mmくらいで5nH... 2020/03/24 測定器
測定器 NanoVNAで抵抗の高周波特性を測る ※ここでの測定結果は正しくない。被測定物のリード線の影響が大きいことがわかった。ということで、測定をやり直した。以下、検討(というか、悪あがき)の記録として残しておく。NanoVNA用LC測定アダプタを色々いじっていて、アダプタ上のダミーロ... 2020/03/23 測定器
測定器 NanoVNAファームウェア0.7.1がリリースされた リリースノートを引用。 Contributions from @DiSlord shrink flash size fasten sweep added color command added lever operation for the... 2020/03/21 測定器
測定器 NanoVNA用LC測定アダプタ三種 NanoVNAケースのオマケとして作ったLC測定アダプタ。あまり上の方の周波数では使えないだろうとは思っていたけれど、やはり、できれば上の方でも使いたい。ということで、「改良版」を作ってみた。果たして、本当に「改良」になっているかチェックす... 2020/03/21 測定器
運用 CTESTWINが「全バンドログシート印刷」に対応! CTESTWINの新バージョン(4.30)がリリースされた。変更履歴を見ると、 QSO Party等マルチチェックなしの場合に全バンドをまとめてJARLログ印刷する機能を追加おぉ!以前リクエストした機能が実装されている!ということで、早速、... 2020/03/20 運用
アンテナ ハンディホイップアンテナの「正しい」測定方法 hamlife.jpに、第一電波工業社(ダイヤモンド)によるハンディ機用/モービル用アンテナの測定・調整法の記事があった。ハンディホイップなどをアンテナアナライザで測ってみて「ま、こんなものかな」とか思っていたので、大変参考になる。ざっくり... 2020/03/20 アンテナ
備忘録 【備忘録】 TR-751 / TR-851のボリュームの修理 TR-751 / TR-851はボリュームの不具合が持病らしい。音量とスケルチが同軸(2軸2連)で、かつ、プッシュ式の電源スイッチを兼ねており、設計に無理がある?手元のTR-751もAFボリュームのガリがひどい。電源を入れる度にガリガリ言う... 2020/03/18 備忘録
自作 USB → 12VアダプタでDJ-G7を充電できた 基板工房(aitendo姉妹店)で見つけたUSB昇圧ケーブル(CB-UJ912)。開店特価で199円(税別)だった。これで、5Vを12Vに昇圧してくれる。他に、9V出力のタイプもあった(値段は同じ)。aitendoにもあるみたい。こちらだと... 2020/03/16 自作
自作 QPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)を作った 小電力で使えるSWR計が欲しいというわけで、JL1VNQさんのキット「QPM-01」を分けて頂いた。1.8~50MHz帯0.1~20Wアンテナー送信機の端子入替え可能詳細はこちら。開発の経緯も公開されている。組立て内容物。私の不親切なキット... 2020/03/15 自作