PR

自作

自作

DSP 4-Band Radioを作った

7N3TFIさんが頒布なさっている「4バンドDSPラジオキット」を分けていただいた。このラジオの面白いところは、DSP、つまりデジタル式であるにも関わらず、ディスプレイがないこと。チューニングはアナログ式。以下、製作過程など。組立て内容物本...
自作

RZDA02完成

Raspberry Pi Zero WH + 市販DAC + アンプのお手軽ネットラジオマシン。ソフトウェアはVolumioを想定。当然、ネットラジオだけでなく、普通に音楽ファイルの再生もできる。Volumioじゃなくても大丈夫だろうが、他...
自作

PCBGOGOで基板を作ってみた

PCBGOGOから「レビューしてもらえないか」との打診を受けたので、試してみた。簡単にまとめるとこんな感じ。製造は非常に早い製造工程の進捗状況が細かくわかり安心基板はきれいシルク印刷も見やすいPayPal決済手数料がかかるのが残念配送の追跡...
自作

Raspberry Pi Zero WH + DAC + Amp

Raspberry Pi Zero WHに市販のDACボードを組み合せて、それにアンプを足したもの。Volumioでネットラジオを流しっぱなしにするお手軽装置が欲しかったので。ネットラジオはPCでもスマートフォンでも聞けるけど、なんか違う気...
自作

AliExpress、三ヶ月かかってようやく届く

発注は5月28日。実に、ほぼ三ヶ月かかった。「さすがにもう来ないだろう」と諦めていたので驚いた。これだけ日数がかかってもなくならないとは。あと数日でbuyer protection期間が過ぎるので、そしたらdisputeしようと思っていたら...
自作

FusionPCB、ガーバファイルを差し換える

間違いというのは後で気づくもの。FusionPCBで新たな発注を行ったのだけど、しばらくしてミスを見つけてしまった。まぁ、シルク層なので動作には影響はないのだけど…。でも、気にはなるので、直せるものなら直したい。その旨、問い合せてみたところ...
自作

FusionPCBのV-cut指示は外形レイヤで

FusionPCBに基板発注する際、ちょっと変った基板なので、事前に問い合せた。「こういうのは作れますか?」と。「変っている」というのは、銅箔層がない(ファイルはあるが中が空)ということ。それに伴ってマスク層もファイルの中身は空。一方(?)...
自作

FusionPCBでJapan Direct Lineが使えるようになった

FusionPCBのブログを見ていたら、新しい配送業者としてJapan Direct Lineが使えるようになったとのこと。2020年7月21日:お知らせJapan Direct Lineは日本当地の配送は佐川急便にお任せいたします。詳細の...
自作

XH 1.25ってなんだよ…

XHコネクタ5pinと思って発注したものが届いたけど、小さすぎ…。左が届いたもの。右が比較用のXHコネクタ(4ピン)。XHコネクタって2.5mmピッチなんだけど、半分くらいのピッチ。販売サイトをよく見たら「XH 1.25」と書かれていた。な...
自作

【KiCad】コートヤードのオーバーラップ

基板のDRCを走らせると、「コートヤードのオーバーラップ」が大量に報告されて鬱陶しい。これは、フットプリントで定義されている「コートヤード」が干渉しているという警告。コートーヤードとは部品の占有面積みたいなものか?例えば、ケミコンをこういう...