自作 鉛フリー/共晶はんだ、どちらをお使いですか? 思いつきでやってみたTwitterアンケート。たくさんの方が回答してくれた。ありがとうございます。回答数279。ざっくり、鉛フリー派が1/4、共晶ハンダ派が3/4。鉛フリーのハンダをお使いの方は約25%。これは予想よりも多かった。一方、今の... 2020/10/28 自作
自作 DSP 4-Band Radioにちょっと大きめのループアンテナを付けてみる実験 こないだ作ったこのラジオ、中波のアンテナはプリント基板上にコイルを作ってそれを使っている。チューニング目盛りの裏がそのコイルになっている。マニュアルによれば、サイズの都合で巻数が不足しており、コンデンサを付けることでそれを補っているそうだ。... 2020/10/26 自作
自作 VolumioでAmazon Musicを聞くことはできるか? 結論から言うと、「できない。しかし、代替案はある。一応…」ってところ。方法1: ダウンロードする購入した楽曲ならダウンロードできる。手順は公式サイトで。そのファイルをNASなどに置いてVolumioで再生するだけ。ファイル再生の通常の方法と... 2020/10/20 自作
自作 Raspberry Pi Zero W + Volumio2、最初の設定~ネットラジオを聞けるようにする VolumioをRaspberry Pi Zero Wで動かそうとしたときに、最初に悩むのが「どうやって設定するの?」っていうことだろうと思う。何しろ、ディスプレイもキーボードもなく、USB端子はMicro USB。その上、ネットワークはW... 2020/10/17 自作
自作 【頒布】RZDA02 – ラズパイネットラジオ Raspberry Pi Zero WHと市販DAC基板を組み合せ、アンプとスピーカを内蔵させた装置です。ソフトウェアにVolumioを使用することで手軽にネットラジオを聴取できます。もちろん、手元のオーディオファイルの再生もOKです。極め... 2020/10/12 自作
自作 DSP 4-Band Radioを作った 7N3TFIさんが頒布なさっている「4バンドDSPラジオキット」を分けていただいた。このラジオの面白いところは、DSP、つまりデジタル式であるにも関わらず、ディスプレイがないこと。チューニングはアナログ式。以下、製作過程など。組立て内容物本... 2020/10/02 自作
自作 RZDA02完成 Raspberry Pi Zero WH + 市販DAC + アンプのお手軽ネットラジオマシン。ソフトウェアはVolumioを想定。当然、ネットラジオだけでなく、普通に音楽ファイルの再生もできる。Volumioじゃなくても大丈夫だろうが、他... 2020/09/27 自作
自作 PCBGOGOで基板を作ってみた PCBGOGOから「レビューしてもらえないか」との打診を受けたので、試してみた。簡単にまとめるとこんな感じ。製造は非常に早い製造工程の進捗状況が細かくわかり安心基板はきれいシルク印刷も見やすいPayPal決済手数料がかかるのが残念配送の追跡... 2020/09/24 自作
自作 Raspberry Pi Zero WH + DAC + Amp Raspberry Pi Zero WHに市販のDACボードを組み合せて、それにアンプを足したもの。Volumioでネットラジオを流しっぱなしにするお手軽装置が欲しかったので。ネットラジオはPCでもスマートフォンでも聞けるけど、なんか違う気... 2020/09/20 自作
自作 AliExpress、三ヶ月かかってようやく届く 発注は5月28日。実に、ほぼ三ヶ月かかった。「さすがにもう来ないだろう」と諦めていたので驚いた。これだけ日数がかかってもなくならないとは。あと数日でbuyer protection期間が過ぎるので、そしたらdisputeしようと思っていたら... 2020/08/24 自作