PR

自作

自作

マイクロインダクタを測定

手持ちのマイクロインダクタをNanoVNAで測定してみた。リード線は長くなりすぎないように切り詰めた。その他の測定方法などはこちらと同じ。測定結果1μH1.2μH1.5μH10μH22μH100μH330μHここから上限周波数は10MHz。...
自作

TR-10-5-5EDに巻いたインダクタンスを測定

T37-6に続いて、TR-10-5-5EDも測定してみる。これは、秋月電子で購入できる一番安いフェライトコア。30円(税込み、2020年12月現在)。TR-10-5-5ED ⇒ 左がTR-10-5-5ED、右がT37-6。サイズはT37-6...
自作

T37-6に巻いたインダクタンスを測定

使用機器など測定にはNanoVNAを使用。キャリブレーションはアダプタタイプ2で。線材は0.4mmのポリウレタン線。測定結果28回巻き27回巻き26回巻き25回巻き24回巻き23回巻き22回巻き21回巻き※ここからはちょっとインチキ。22回...
自作

VVVと25Hzの打鍵装置 ~ Arduinoのお勉強

Arduinoのお勉強がてら、25Hzで打鍵する装置を作って見ることにした。それだけじゃ面白くないので、VVVも出せるように。要するに、この二つの組合せ。アナログ入力の動作の確認として、VVVの速度は可変で。ついでに、機能切換もボリュームの...
自作

QPM-01サイドカバーの小口を塗ってみた

端面(小口)を黒マジックで塗ってみた。見た目が少し良くなった気がする。写真だとあまりわからないけど。
自作

25ボーのCW

1アマの試験のスプリアス関連の出題によれば、測定時のCWの速度は25ボー(デューティ50%)
自作

お手軽電圧電流計

市販のモジュールにDCジャックとプラグを付けてケースに入れただけ。これでラズパイネットラジオの消費電流を測ってみる。出力側のプラグのケーブルは短くていいだろうと思ったけど、さすがにちょっと短すぎた。もうちょっと長い方が使い勝手は良いだろうと...
自作

MEMS発振器 SiT2001Bを試してみる

MEMS発振器とは?秋月電子の発振器のページを見ていたら、MEMS発振器というものが目に留まった。水晶とは違い、シリコンで作られているらしい。その点もさることながら、プログラムで周波数を設定できるという点が興味深い。プログラミング用のツール...
自作

Volumioのネットラジオがブツブツ途切れる原因は?

自作のラズパイネットラジオ機を使ってVolumioでWebラジオを聞く際に、音声がブツブツ途切れるようになってしまうことがある。どこか特定の局が途切れるのならその局(か、その局とのネット経路)に問題があるのだろうけど、すべての局が途切れるの...
自作

Arduino Nano互換機を動かす

そういえば、Arduino Nanoの互換機も手元にあるので、これでも試してみる。Aruduino IDEのシリアルポートの設定とボードの設定をそれ用に変更。まずはLチカだけど、これはわざわざプログラムを書かなくてもサンプルとしていArdu...