自作 お手軽電圧電流計 市販のモジュールにDCジャックとプラグを付けてケースに入れただけ。これでラズパイネットラジオの消費電流を測ってみる。出力側のプラグのケーブルは短くていいだろうと思ったけど、さすがにちょっと短すぎた。もうちょっと長い方が使い勝手は良いだろうと... 2020/11/22 自作
自作 MEMS発振器 SiT2001Bを試してみる MEMS発振器とは?秋月電子の発振器のページを見ていたら、MEMS発振器というものが目に留まった。水晶とは違い、シリコンで作られているらしい。その点もさることながら、プログラムで周波数を設定できるという点が興味深い。プログラミング用のツール... 2020/11/20 自作
自作 Volumioのネットラジオがブツブツ途切れる原因は? 自作のラズパイネットラジオ機を使ってVolumioでWebラジオを聞く際に、音声がブツブツ途切れるようになってしまうことがある。どこか特定の局が途切れるのならその局(か、その局とのネット経路)に問題があるのだろうけど、すべての局が途切れるの... 2020/11/16 自作
自作 Arduino Nano互換機を動かす そういえば、Arduino Nanoの互換機も手元にあるので、これでも試してみる。Aruduino IDEのシリアルポートの設定とボードの設定をそれ用に変更。まずはLチカだけど、これはわざわざプログラムを書かなくてもサンプルとしていArdu... 2020/11/14 自作
自作 ArduinoでI2C接続のLCDに文字を出してみる Lチカが動いたので、続いて液晶パネルに文字を表示してみる。手元にI2Cインタフェースの1602液晶があるのでこれを使う。「hello, world!」くらいは探せば見つかるだろうと思ったら、やっぱりたくさんある。コードをそのまま使わせてもら... 2020/11/13 自作
自作 初めてのArduino ~ LチカVVV まずは、作法に則ってLチカ。テストということで、「VVV」の繰返し。わざわざLEDを付けなくても良かったみたい。ボード上にも13番ピンにつながったLEDが搭載されているようだ(USBコネクタの側の青LED)。 互換機だからかな?ちなみに、S... 2020/11/11 自作
自作 Volumioで聞けるお気に入りのネットラジオ局 VolumioのWeb Radioのページを掘っていくと無限にあるんじゃないかと思えるほどのネットラジオ局が見つかる。こんなにあると、BGMにはまったく困らない。この環境を手軽に楽しむために作ったのがこれ。その甲斐があったというもの。手軽な... 2020/11/10 自作
自作 Volumio 2で何も再生できなくなったときの対処法 Webラジオを片っ端から再生しようとしていると、ときどき何も再生できなくなることがある。ネットラジオもつながる局ならいいのだけれど、落ちている(死んでいる)局が多く、そう言うのを開こうとすることが続くとどうもコケるみたい。そう言う場合は、R... 2020/11/09 自作
自作 プリント基板コイルのインダクタンス測定 以前、試作したゲルマラジオ。途中でほっぽりだしていたけど、こないだDSPラジオ用のアンテナとして流用してみた。これは期待通りに動いてくれた。というわけで、この機会に、ちゃんと測定しておく。構造そもそもの発想が、Maker Faire Tok... 2020/10/31 自作