自作 メタルクラッド抵抗の高周波特性 メタルクラッド抵抗は定格電力が大きいのでダミーロードとして使いたくなるけど、中身が巻線抵抗なので高周波では使えない。という話は知ってはいるが、実際のところどんな感じなんだろう?ということで、ネタ的に50Ωのものを一つ調達してみた。大きいもの... 2020/12/31 自作
自作 S-Pixieのスプリアス対策 ~ LPFを作る とりあえず組んだS-Pixie。スプリアス(高調波)対策をやってみる。NanoVNAとtinySAの活用編というところ。LPFなし標準のLPFも付けずに直結状態をまずは観察。電源電圧は10V。30dBのアッテネータを通してtinySAへ。3... 2020/12/30 自作
自作 S-Pixieで遊ぶ 数年前に興味を持って調べたPixieという40mのCW QRP機。トランジスタ二つとIC一つという非常にシンプルな構成のトランシーバ。わずかUS$3程度で買える。しかし、調べれば調べるほどたくさんのバリエーションがあって面倒になって結局買わ... 2020/12/29 自作
自作 PCBGOGOの配送ステータス確認が改善された 数ヶ月前に、PCBGOGOでプリント基板を作ってレビュー記事を書いた。この際、配送の追跡がやりにくいと指摘していたのだけど、それを改善したとの連絡をもらった。上の記事を書いた時点では「OCS指定の場合で17TRACKが開いても意味がない」と... 2020/12/23 自作
自作 フェライトビーズを測る フェライトビーズをNanoVNAで測ってみる。チップタイプのFBだし、高い周波数まで見たいので測定アダプタはタイプ3を使用。測定中はセラミック製のピンセットで押さえつける。測定結果120Ω(太陽誘電 BK2125HM121-T)秋月電子で入... 2020/12/13 自作
自作 マイクロインダクタを測定 手持ちのマイクロインダクタをNanoVNAで測定してみた。リード線は長くなりすぎないように切り詰めた。その他の測定方法などはこちらと同じ。測定結果1μH1.2μH1.5μH10μH22μH100μH330μHここから上限周波数は10MHz。... 2020/12/12 自作
自作 TR-10-5-5EDに巻いたインダクタンスを測定 T37-6に続いて、TR-10-5-5EDも測定してみる。これは、秋月電子で購入できる一番安いフェライトコア。30円(税込み、2020年12月現在)。TR-10-5-5ED ⇒ 左がTR-10-5-5ED、右がT37-6。サイズはT37-6... 2020/12/10 自作
自作 T37-6に巻いたインダクタンスを測定 使用機器など測定にはNanoVNAを使用。キャリブレーションはアダプタタイプ2で。線材は0.4mmのポリウレタン線。測定結果28回巻き27回巻き26回巻き25回巻き24回巻き23回巻き22回巻き21回巻き※ここからはちょっとインチキ。22回... 2020/12/06 自作
自作 VVVと25Hzの打鍵装置 ~ Arduinoのお勉強 Arduinoのお勉強がてら、25Hzで打鍵する装置を作って見ることにした。それだけじゃ面白くないので、VVVも出せるように。要するに、この二つの組合せ。アナログ入力の動作の確認として、VVVの速度は可変で。ついでに、機能切換もボリュームの... 2020/12/03 自作