自作

トロイダルコアを使ったインダクタンスを測ってみる

トロイダルコアを使ったコイルのインダクタンスをDE-5000で測定する。コアはT37-6とT50-6。線材は0.4mmのポリウレタン線。T37-620回巻きから徐々にほどいて測定する(両側を交互にほどく)。本当は余ったリード線は切るべきだろ...
自作

積層セラミックコンデンサの容量を測定したら、ずいぶん小さい???

積層セラミックコンデンサの容量の測定結果が定格より小さいDE-5000を入手し試しに色々測ってみたら、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の静電容量が小さく表示されてしまった。このときの実験では0.1µFは定格よりも大きく表示されているが、...
測定器

DE-5000、LCRメータを導入

1µHより小さいインダクタンスを測りたいと思って、秋月で売っているDE-5000を導入した。導入前の騒動それまでに一騒動(?)あって、一旦は購入を諦めた。というのは、仕様ではLの測定レンジが「20.000µH(最小分解能0.001µH)~2...
オシロスコープ

DSOとDPO ~ オシロスコープ

DPOとは?デジタルオシロについて調べていたら、DSO (Digital Storage Oscilloscope)の他に、DPO (Digital Phosphor Oscilloscope) というものがあること」を知った。DSOの方は...
無線機

ubitx.netの最近の情報

uBITXの情報まとめサイトubitx.net、一時期あまり更新がなかったのでしばらく見ていなかったが、先程見に行ったらいろいろとあった。気になったものをピックアップ。スプリアス/LPF80mでのフィルタ性能の改善案。以前の私のシミュレーシ...
無線機

uBITX、CEC版ファームウェア Ver. 1.1がリリースされた

ベータ版が取れて、正式リリース。内容は1.097 Betaと同じとのこと(バージョン番号の変更だけ)。こないだ、タッチパネル液晶をいじってたら飛ばしてしまったようなので、動作確認はしばらく先^^;
デジタルモード

JT65/JT9/FT8 どのくらいの微弱信号を取ってもらえたか?

とある方のツイート(鍵付きアカウントの方なので引用しない)がきっかけで、JT65/JT9/FT8でどのくらいの弱い信号でQSOできたか調べてみた。D列が相手へのレポート、E列がこちらもらったレポート。55行なのは、単に画面に収まった数。それ...
アンテナ

2/3λヘンテナは帯域が広いか?

1λループアンテナをいろいろとシミュレートしてみたが、気になったのはヘンテナの帯域の狭さ。ヘンテナって帯域が広いと思っていたのでこれは意外だった。単に私の思い違いか?ちなみに、ダイポールはかなり広い。ヘンテナの仲間でさらに帯域が広いものとい...
アンテナ

【備忘録】 ループアンテナの自己平衡作用

※上のブログ記事から引用クランプコアは最初入れていませんでしたが、ケーブルの引き回し方でVSWRが大きく変わるような現象が起こっていましたので、ダメ元で入れてみました。するとスッとそのような現象が治まり、ケーブルの引き回し方を変えてもVSW...
アンテナ

1λループをいろいろと

一連のシミュレーションで、1λループの幅を調整して50Ωでマッチングが取れるようにしたものがUNEクワッドのような気がしてきた。そういえば、1λループを極端に上下に押しつぶしたものがフォールデッドダイポールだとも言えるように思う。ということ...