自作

Fusion PCBの$9.9セールに乗ってみた

ゴソゴソと企画中の基板、パターンまでは一応できた。でも、まだ一部の部品が揃っていないため、現物での確認ができていない。このまま出すのはリスクが高いので部品が届くまで待つつもりでいた。でも、この時期、春節が控えているため、今のタイミングを逃す...
自作

ELECROWでの基板発注料金一覧

ELECROWでプリント基板製造を注文する際、複数種類を発注する際には全部カートに入れないと送料を含めた総額がわからいない。そこで、10種類までの料金を調べてみた。一覧にしておくと、後々、便利だろうから。そのうち製造代金や送料も変るとは思う...
ブログ

当ブログの訪問者像

去年(2018年)一年間の当ブログのアクセス状況をGoogle Analyticsで調べてみた。45歳以上が約8割。55~64歳がトップ(30%)。ほぼすべて男性(97%)。世の中、「スマホの時代」みたいに言われているけれど、このブログに限...
CW

好みのCW受信音の高さアンケート

ちょっと思うところがあって、モールス好きの方々のCW受信音の高さ(Hz)をアンケート調査。サイドトーンと同じということになるのだろうけど、一応、意味としては、受信した信号をオーディオ信号として聞く際の音ということで。この他、(100Hz単位...
運用

QSOパーティの書類をミニレターで送ってみた

今年もJARLのQSOパーティに参加したので、書類を提出する。書類(サマリシート、ログシート)の作成は、去年と同じくTurboHAMLOGからctestwinを経由して印刷する。今回は、前回の「課題」としておいた「ミニレター(郵便書簡)」で...
免許

免許状情報は古いままだった

「総務省 電波利用ホームページ」がリニューアルされたので、自分の免許状情報を調べてみた。相変わらず、145MHz帯の情報は実際の免許状と違っている。実際の免許状はこちら。平成29年4月25日付で、145MHz帯の電波型式は、3VA、G7W、...
運用

QSOパーティ、どのバンドに出ましたか?

思いつきTwitterアンケート。マルチバンドの方も多いだろうから、「主に」ということで。やはりと言うか、430が一番多い。Twitterアンケートでは選択肢が四つしか設定できないので、「その他」も多い。その中で目立ったのは、50と1200...
デジタルモード

FT8の送信信号をFFTしてみた ~ ALCとの関係は?

FT8とALCの関係は?FT8やJT65などの信号は「ALCを振らさないように」と言う話を聞く。信号が汚くなるらしい。本当かどうか、本当ならどうなるのか、ずっと気になっている。また、時折、倍音を引き連れた信号も見かける。あれはALCを振らせ...
自作

トランスを測ってみた

注文していたトランスが届いたので、OSA103 Miniでちょっと測定してみた。一応、ものは600Ω:600Ωという仕様。正弦波、1kHz。正弦波、10kHz。下の黄色の波形がジェネレータ出力、上の緑がトランスを通したあとの...
自作

電解コンデンサが爆発した

ケミコンが爆発した。と、言っても、小さいものだったので大した被害ではないのだけど。Twitterに写真を投稿したらかなりの反応をいただけたので、ブログにも書いておく。緑の基板は子基板(LCD基板)で、上に乗っていた。これが蓋になってくれてコ...