自作

Fusion PCB、基板製造中の模様

先日発注した基板、「そういえば、国慶節の休暇は終っただろうに連絡が来ないなぁ。連休明けで混んでいるのかな?」と思ってメールを探してみたら、とっくに来ていた。メールのタイムスタンプは10月7日の早朝。休暇中じゃかなったんだろうか?Web上での...
自作

Fusion PCBに基板を発注してみた

Fusion PCBの$1バーゲンに乗ってみるuBITXの付加回路がだいたいまとまってきた。これ以上机上デバグをやっても先に進みそうにないので、実機実験に移すことにする。当初はちょっとした付加回路を数点程度のつもりだったのだけど、いろいろな...
自作

一年ぶりのエジソンプラザ

今回は日中に行けたので、タック電子も営業していた。タック電子とシンコー電機で、ちょっとしたパーツ(5Wの抵抗、ゲルマニウムダイオード、スチコン詰め合せ袋など)を購入。
免許

TSSの保証認定料が値上げされていた

保証認定料を調べていたら、TSSの変更時の保証認定料が4,000円になっていることに気づいた。平成30年10月1日に改定されたとのこと。うーん、残念。台数によらず一律料金なのはわからない。ここは救われる。この機会に、保証認定料をまとめておく...
自作

Aliで買った積層セラミックコンデンサを測ってみた

手持ちのチップ積層セラミックコンデンサ、大きめの容量のものはF特性というとっても残念な特性だったので、AliExpressでちょっとマシなものを購入してみた。1µF1µF50VX7R10%1206(3216)10µF10µF50VX7R10...
無線機

uBITX、Custom LPFがさらにバージョンアップ

つい昨日、Custom Filtersについて記事にまとめたばかりだけど、CEC版ファームがさらにバージョンアップされた。変更内容は正にそのCustom Filter関連。バージョン番号は1.11。前回は、TXA、TXB、TXCに加えて、A...
無線機

uBITX、Custom LFPの設定

LPFの制御線の状態が自由に設定できるように!先日、CEC版ファームウェアVersion 1.1がリリースされた。特段、急ぐものでもないので後回しにしていたけど、Custom Filterという機能があることを知り、面白そうなので試してみる...
Windows

Arduino、コンパイル後のHEXファイルを残すには

はじめてのArduinoコンパイルuBITXをいじっていて、ついにファームウェアのコンパイルにまで手を出すことに。諸般の事情で、出来合いのバイナリファイルには含まれていない部分を使おうと思ったため。ということで、初めてArduinoのソース...
無線機

uBITX、LPFのバンク構成を誤解していた…

uBITXの送信側に入っているLPFは四つのバンクで構成されている。以前、実機の動きを調査して、次のように区分けされていると理解していた。3.5 – 5MHz7 – 10MHz14 – 21MHz24 – 30MHzしかし、いろいろいじって...
デジタルモード

WSJT-X 2.0への道

【追記】WSJT-X 2.0の正式版がリリースされた。【追記ここまで】WSJT-X 2.0のリリースケジュールが公式ページで発表された。こちらのページの下半分の「WSJT-X 2.0 is a major upgrade」のところ。そして、...