お知らせ

モールス練習機、頒布します

Twin-T発振回路による、比較的きれいな正弦波が特徴です(周波数可変範囲は500~900Hz程度です)。アンプ部には386を使った、割と一般的な構成の構成モールス練習機です。詳細や頒布に関しては、下記ページをご覧ください。
自作

頒布準備作業(備忘録)

部品が飛び散らぬよう、マットの上で作業。1台分用意するも、10台分用意するも、手間はあまり変らない。全然変らないわけでもないけど。パーツリストを使って部品を拾っていく。面倒でもチェック印を書き込んだ方が間違いがない。抵抗だけとか、コンデンサ...
CW

CW WEB RUNNERでコールサイン聞取り練習

ひょんなことから、モールスでのコールサイン聞取り練習アプリを見つけた。名前は、「CW WEB RUNNER」。Webアプリなので、PCでもスマホでも、Webブラウザから気軽に使えるのがミソ。以下のサイトにアクセスすれば、即使える。使い方(オ...
工具

部品の足やワイヤなどに事前にハンダを付けておくこと、何と呼びますか?

Twitterアンケートしてみた。きっかけは、「呼びハンダ」という呼称を見かけたこと。初めて目にしてちょっとビックリ。でも、「呼び水」が語源らしく、なるほど、と。じゃ、皆さんはどう呼んでいるのかなと思ってアンケートしてみた。結果は見てのとお...
CW

DSCWの新サイト

DSCW (Didital Sound CW) のサイトが移転。新サイトはこちら。これは、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴う措置。以前のサイトをアクセスしても、六ヶ月間は新サイトへ転送されるらしいけれど、今現在はエラー状態。作者...
無線機

TM-441の修理

TM-441の液晶が急に表示されなくなった。電源を入れたときには普通に表示されていたのだけど、その後でふとパネルを見たら何も出ていない。電源を入れ直してみてもダメ。一応、たたいてみたけど、やっぱりダメ。液晶パネルのコネクタのハンダが取れると...
運用

Sicily

ニューDXCCエンティティ。FT8 40mバンド。
自作

CWオーディオアクティブフィルタの動作確認

抵抗がいろいろ届いたので、CWオーディオアクティブフィルタの実動作を確認してみる。ターゲット周波数は800Hz。ちょっと高い気もするけど、TS-690のサイドトーンが800Hzなので、とりあえずそれに合わせる。シミュレーション中心周波数は7...
デジタルモード

160m FT8で北米に届いた

160mバンドで何とか海外局とのQSOできないかとやっているのだけど、これまで一度もQSOできたことがない。それどころか、PSK Reporterでも海外局からは一度もスポットされたことがなかったのだけど、ついに、スポットだけは確認できた。...
お知らせ

LED明るさチェッカ、頒布します

自作派のためのニッチな道具を作りました。LEDを使う際の電流制限抵抗の値を簡単に決められる小道具です。本当に非常にニッチな需要だと思いますので、ごく少数だけ頒布の用意をしました。詳細は、下記ページをご覧ください。