運用

430 FMで伊豆大島が聞こえた

Twitterで伊豆大島が聞こえるという情報でワッチしてみたらうちでも聞こえた。RS 55位。直線距離で100km弱。地図ははんけいのサービス。ワッチを続けていたら、先方は標高550mくらいの山の上のホテルで、その屋上に15エレ八木、1エリ...
デジタルモード

FT8 Roundupをワッチしてみた

今、FT8 Roundupが開催されている。上記からルールを一部引用。1. Objective: Amateurs worldwide contact and exchange QSO information with other amat...
デジタルモード

WSJT-X 2.0-rc5、JT65モードでのLog QSOがバグってる ~ ひょっとしたら仕様?

WSJT-X 2.0-rc5、JT65でQSO終了後、ログ情報の時刻がおかしい。1337のCQからQSOが始まり(こちらから見たら1338から開始になるのかな)、1348の73送出で終了。しかし、Log QSOの画面ではStartもStop...
その他

「セルジオ&セルゲイ」を見てきた

アマチュア無線が出てくる映画、『セルジオ&セルゲイ 宇宙からハロー!』を見てきた。ソビエト崩壊のドサクサによって、地球に帰還できなくなった宇宙飛行士。偶然、キューバのアマチュア無線家とつながり、宇宙飛行士を帰還させようという「作戦」が行われ...
自作

BカーブVRをAカーブっぽくする ~ 実験編

先日の上の記事、実際のところどうなのか実験してみた。ボリュームのところの回路は前回の検討のものと同じ。B型50kΩVRに12kΩの抵抗。回路図を再掲。アンプは386を使ったごく標準的なもの。電源電圧は5V。信号は、こちらの回路の発振部(Tw...
デジタルモード

WSJT-X 2.0-rc5、JT65モードがバグってる

WSJT-X 2.0-rc5、FT8で運用していて、JT65モードに切り替えてもFT8のまま送信してしまう。JT65モードにしても、ウォータフォールの送受インジケータ(?)はJT65ではなくJT9の幅に見える。時刻1632でCQを送信したけ...
デジタルモード

FT8 数字 数字 → ARRL RTTY Roundupモードだった

最近見かける、この数字のFT8通信はなんだろう?最後の数字は、連番?【追記】この記事の後、Twitterで「001形式のコンテストではないか」というヒントをもらった。これを手がかりに調べたところ、こんな記事が見つかった。そういえば、WSJT...
デジタルモード

WSJT-X 2.0-rc5、JT9モードがバグってる

WSJT-X 2.0-rc5でJT9モードにしてCQを出してみたら、動きがヘン。途中で送信が切れる。FT8モードと同じ送信時間分しか送信していないっぽい。右上の自分の送信記録を見ると、FT8で送信している(「~」マーク)。上のキャプチャ画像...
デジタルモード

WSJT-X 2.0-rc5をインストール

インストールWSJT-X 2.0、次は12月10日のGA版(正式版)の予定だったのだろうけど、rc5がリリースされた。早速、インストール。「2018年12月10日には77-bitメッセージが標準になる。2019年1月1日までに全員WSJT-...
自作

BカーブVRをAカーブっぽくするアイデアを検討

スイッチ付きのボリュームを探すと、案外、Aカーブのものが少ない。Bカーブのものを擬似的にAカーブのようにできないかと思って探したら、こちらの記事が見つかった。固定抵抗を一本追加するだけで、まぁまぁそれらしいカーブが得られるようだ。上の記事で...